• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

小板イノシトールリン脂質代謝におけるチロシンキナーゼの役割

研究課題

研究課題/領域番号 03671182
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

尾崎 由基男  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (30134539)

研究分担者 矢冨 裕  山梨医科大学, 医学部, 助手 (60200523)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード血小板 / チロシンキナーゼ / イノシトールリン脂質 / PI(3,4)P_2 / ゲニスタイン / staurosporine / wheat germ agglutinin
研究概要

genisteinは,チロシン燐酸化酵素(チロシンキナーゼ)としてよく使用されるが,我々の検討では血小板チロシンリン酸化の抑制作用はなかった。genisteinの血小板機能抑制作用は,イノシトール燐脂質代謝阻害によることを明らかにしたが,この効果はチロシンリン酸化とは直接関係がない可能性がある。一方,チロシンキナーゼ阻害剤として有効な物質として,protein kinase C阻害剤であるstaurosporineをみいだした。staurosporineは,wheat germ agglutininによる血小板活性化,チロシンリン酸化を強力に抑制したことより,この刺激剤による血小板活性化にはチロシンリン酸化の関与が大きいと考えられた。
我々は,血小板チロシン燐酸化蛋白を鋭敏に検出する系を開発し,種々の血小板活性化物質によるチロシン燐酸化蛋白の発現を検討してきた。チロシン燐酸化をうける一群の蛋白は,トロンビンを始めとしほとんどの刺激剤で同様であり,個々の血小板活性化物質に特異的なパターンはこれまで発見できなかった。チロシン燐酸化は,他の細胞系において細胞接着に関わる刺激伝達系のシグナルとして働くことが明らかにされてきたため,我々は血小板において粘着反応が最初のシグナルとなるリストセチン凝集におけるチロシン燐酸化を判定した。その結果,リストセチンによる血小板凝集により64kDaの分子量の蛋白が特異的にチロシン燐酸化をうけることを見いだした。リストセチンによる血小板凝集は,血小板糖蛋白Glycoprotein Ib(GPIb)及びvon Willebrand因子(vWF)を介しておきる。そこで,vWFの活性型またvWFを特異的に活性化させるbotrocetinを用いて同様な検討を行った結果,GPIb及びvWFの結合が64kDaの分子量の血小板蛋白のチロシン燐酸化を起こすことを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yutaka Yatomi,Yukio Ozaki,and shoji kume: "Synthesis of phosphatidylinositol 3,4-bisposphate but not phosphatidylinositol 3,4,5-trisphosphate…." Biochemical and Biophysical Research Communications. 186. 1480-1486 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yutaka Yatomi, Yukio Ozaki, and Shoji Kume: "Synthesis of phosphatidylinositol 3,4-bisphosphate but not phosphatidy 3,4,5 ****" Biochemical and Biophysical Research Communications. 186. 1480-1486 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi