• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

プラズマ乱流による電流異常拡散とそれに伴う異常輸送に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03680004
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 善章  東京大学, 工学部, 助教授 (80182765)

研究分担者 森川 惇二  東京大学, 工学部, 教務職員 (70192375)
二瓶 仁  東京大学, 工学部, 助手 (70010973)
井上 信幸  東京大学, 工学部, 教授 (60023719)
キーワードプラズマ / 乱流 / 異常輸送 / ヘリシティ- / MHD緩和 / 異常加熱
研究概要

電流駆動モ-ドの乱流化による異常輸送、異常加熱について基礎的な理論モデルを構築した。電流駆動不安定性は磁気自由エネルギ-の自発的な開放を意味し、非線型発展を介し、磁気エネルギ-的に緩和した構造を自己形成する。この間、プラズマで電流分布の自発的な変化が生じる。この電流分布変化は、古典的な抵抗拡散と本質的に異り、プラズマの運動による誘導電場が支配している。本研究では電流密度の輸送がヘリシティ-密度の輸送に相等することを示し、テアリングモ-ドの乱流が引き起こす、所謂超抵抗効果をヘリシティ-フラックスによって表現した。ヘリシティ-の輸送は非線型平行電流及び非線型偏極電流を伴い、従って前者が電子の熱流束を、後者が粒子束を引き起こす。この関係を具体的に計算した。ここで示した熱、粒子束は電流密度の勾配を駆動力としていると言う意味で、通常の温度、密度勾配による輸送とは異る原理による、極めて興味深い異常輸送過程である。
一方磁気エネルギ-の緩和に於いて放出された自由エネルギ-は散逸過程によって熱化される。不安定性を駆動するモ-ドの が大きい場合、乱れのエネルギ-の散逸はイオンの粘性によって支配されることを示した。粘性による散逸は、低抗による散逸と異り、ヘリシティ-の散逸を引き起こさない。従ってMHD緩和モデル仮説と合致する。ヘリシティ-保存と電場のバランスの関係を解析することによって、乱流プラズマの異常抵抗モデルを導いた。その結果はULQプラズマで実験のデ-タを説明し得る。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Z.Yoshida and A.Hasegawa: "Anomalous Transports Associated with the Helicity Transport in a Plasma" Physics of Fluids B:Plasma Physics. 3. 3059-3064 (1991)

  • [文献書誌] Z.Yoshida: "Eigefunction Expansions Associated with the Curl Derivatives in Cylindrical Geometries" Journal of Mathematical Physics. 31. (1992)

  • [文献書誌] Z.Yoshida: "Discrete Eigenstates of Plasmas Described by the ChandrasekharーKendall Functions" Progress of Theoretical Physics. 86. 45-55 (1991)

  • [文献書誌] Z.Yoshida: "Anomalous Impedance and Anomalous Ion Heating due to Gyrorelaxation through Magnetohydrodynamic Fluctuations" Physics of Fluids B:Plasma Physics. 4. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi