• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

並行処理ソフトウェアのプロトタイプの機能と性能の改善エキスパートシステム

研究課題

研究課題/領域番号 03680034
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関上智大学

研究代表者

伊藤 潔  上智大学, 理工学部, 助教授 (00129785)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード並行処理ソフトウェア / プロトタイピング / デットロック / ボトルネック / エキスパートシステム / ナビゲーション / 評価フェーズ / 改善
研究概要

プロトタイピングでは,対象ソフトウェアのプロトタイプの構築・稼動・評価という3フェーズから成るサイクルをできる限り迅速に繰り返して回り,要求や実現方法を確認・修正・詳細化する.効果的なプロトタイピングを進めるためには,各フェーズのツール群の整備が重要である.プロトタイプの評価フェーズのツール群の整備は現段階では不十分である.プロトタイピングの評価では,振舞いを視認するだけで十分であるという議論もある.しかし,複雑な並行処理ソフトウェアの場合には,振舞いの視認だけでは不十分である.評価フェーズに効率的なツール群を整備して,プロトタイプの振舞いや稼動結果を詳細に診断する必要がある.そのような診断を踏まえて,ソフトウェアの開発者はプロトタイプの構築フェーズに戻る.その際にプロトタイプをどのように修正・改善するかは,出力された診断結果を見ても簡単にはわからないことが多い.このため,評価フェーズのツールの機能として,診断機能と共に,改善プランの提示機能が必要である.
本研究では,並行処理ソフトウェアの評価フェーズを効果的に進めるために,並行処理ソフトウェアの機能と性能それぞれに重大な影響を与えるボトルネック,タイムアップ,オーバーフロー,アンダフローについて,それらが起きる箇所と要因を診断しその改善プランを適切に提示するエキスパートシステムを検討し試作した.そこでは,プロトタイプの再構築に改善プランを反映させる処理系,並行処理ソフトウェアのプロトタイピングサイクル,エキスパートシステムにナビゲーション機能を付加したマンマシンインタフェース,デッドロックとボトルネックが交互に繰り返されることを可能な限り回避する方策,オーバフローとアンダフローが交互に繰り返されることを可能な限り回避する方策,などを検討した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Itoh, K.: "Systematic Integration of Real-Time System Prototyping with Qualitative and Quantitative Parameter Tuning Methods on the basis of Synchronized Queueing Network." WCES'94 (International Congress on Expert Systems). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh, K.and Konno, T: "An integrated Method for Parameter Tuning on synchronized Queueing Network Bottlenecks by Qualitative and Quantitative Reasoning" IEICE Transactions on Information and Systems. Vol.E75-D.No.5. 635-647 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh, K.: "Systematic Integration of Qualitative and Quantitative Parameter Tuning Methods for Improving Real-Time System prototypes by AI Techniques" IEEE ICSI'92 (International Conference of Systems Integration). 54-65 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh, K.and Honiden, S.: "TransObj : Software Prototyping Environment for Real-Time Transaction-Based Software System Applications" International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering. 5-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh, K.and Honiden, S.: "An Application of Artificial Intelligence to Prototyping Process for Performance Design in Real-time Systems" ESEC')!. 189-209 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh, K.and Honiden, S.: "Qualitative Reasoning Based Parameter Tuning on Bottleneck of Synchronized Queueing Network" IEEE Compsac'91. 307-314 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi