• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

腎症候性出血熱ウイルスの感染様式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03680040
研究機関大阪大学

研究代表者

堂前 嘉代子  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (80127266)

研究分担者 山西 弘一  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10029811)
キーワード腎症候性出血熱(HFRS) / 韓国型出血熱(KHF) / ラット / 免疫 / Apodemus agrarius
研究概要

動物実験に伴う腎症候性出血熱(HFRS)の要因である汚染動物、特にラットにおけるウイルス伝播様式を明らかにする目的で実験を行った。
6〜8週齢ラットにHFRS VirusBー1株を接種し、高抗体価を保有した雌を交配後、その新生仔を産仔交換し、胎盤移行抗体及び乳汁移行抗体のvirus感染防御能に与える影響について調べた。その結果両移行抗体とも新生仔に対し感染防御能を与えた。
胎盤移行抗体は生後より逐次低下し60日で抗体価陰性となる。一方乳汁移行抗体は免疫母体からの移行により一次的に抗体価は上昇するが順次低下し120日で抗体価陰性となり胎盤移行抗体、乳汁移行抗体とも新生仔の死亡及びvirus感染を防御することがめかとなった。
更に、新生仔への接種条件を変え両移行抗体のvirus感染防御能を見た。胎盤移行抗体は新生仔へのvirus接種量を100倍として時、また乳汁移行抗体はvirus接種一定時間後に免疫母体に哺育させたところ両移行抗体とも新生仔の死亡は防御したがvirus感染は防御し得なかった。
野生げっ歯動物A.agrariusについても、産仔交配による胎盤移行抗体、乳汁移行抗体は新生仔のvirus感染防御能をもつことが明かになりつつある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Mizunuma,K.Dohmae,Y.Tajima U.Koshimizu,D.Watanabe,and Y.Nishimune: "Loss of Seperm in juvenilc spermatogonial depletion(jsd)mutant mice is ascribed to a defect of intratubuiar environment to support germ cell differentiation" J.Cell.Physiol.150. 188-193 (1992)

  • [文献書誌] Yoshiki Niwa,Tsutomu Kasugai,et al: "Anemia and Mast Cell Depletion in Mutant Rats Are Homozygous at“white Spotting(Ws)"Locus" Bood. 78. 1936-1941 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi