1.大正から昭和10年代にかけて出版された工業化学、化学機械、化学工学関連に出版物、論文をとおして「工程」概念の形成過程の解明を進めた。 (1)工場における測定をもとにする化学量論的研究による「工程」把握の可能性とその限界を、松井元太郎による化学量論的研究の事例をとおして解明した。 (2)化学機械関係のテキストにおける化学装置、反応、熱、物質の流れの扱いの特徴を把握し、「化学機械」と「化学工学」の概念的把握の推移を検討した。熱解析の重要性が明らかになった。 (3)企業内における技術者、技能者養成における各種操作の扱いをとおして、企業内分業体制と工程分割との関連を把握し、技術的知識の集積とその体系化に与えた影響を検討した。とくに、製鉄所(八幡)におけるテキスト類の内容分析をとおして事例研究を行った。 2.化学機械協会設立時の「化学機械」、「化学装置」、」化学工学」の概念的理解をめぐる議論の整理を行った。とくに、「装置」の理解の重要性を明らかにした。 3.ドイツにおけるApparatwesen→Verfahrenstechnik→ChemieーIngeniure Wissennschaftへの展開過程の資料収集を行った。
|