• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

EDMARSデータベースを利用した保健体育学研究の動向分析

研究課題

研究課題/領域番号 03680109
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関岐阜大学

研究代表者

古田 善伯  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30015854)

研究分担者 山脇 恭二  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (40200852)
近藤 真庸  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90178426)
鈴木 壮  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (00115411)
原田 憲一  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (70115418)
渡辺 義行  岐阜大学, 教育学部, 教授 (10075864)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード体健体育学 / EDMARS / データベース / 研究動向 / 文献検索
研究概要

本研究は,岐阜大学カリキュラム開発研究センターで開発された教育情報検索システム(EDMARS)のデータベースを利用して,わが国の保健体育学における研究動向分析した。分析を行う前に,保健体育シソーラス(古田,1990年作成)に準じて,日本体育学会の12の研究分野(体育原理,体育史,体育社会学,体育心理学,運動生理学,バイオメカニクス,体育経営管理,発育発達,測定評価,体育方法,体育科教育学,保健)ごとにそれぞれの文献に索引語の登録を行った。なお,本研究で使用した主な保健体育関係の雑誌は体育学研究,体力科学,体育科学,学校保健研究,武道学研究,体育科教育などであり,これらわが国の代表的な雑誌については,1980年〜1990年の論文表題集として印刷し関係者に配付した。今回の主な分析結果は次のようになる。
1.12の研究分野の中で,最も登録件数が多かった分野は体育科教育学であり,次いで比較的多かったのは保健,運動生理学,体育社会学,体育方法となっていた。一方,比較的少なかった分野は測定評価,体育原理,体育史であった。(詳細な結果については報告書を参照)。
2.研究分野ごとに保健体育シソーラスに基づいて検索した結果,それぞれの分野に特有な用語(索引語)の頻度が多く認められ,今回登録した索引語によって研究分野別に研究の動向をある程度分析できることが明らかになった(分野別の動向については報告書を参照)。
今後の課題として,複数の分野にまたがる索引語の扱い方と,同義語の統一化の検討が必要であり,また用語間のマトリックス的分析方法についても検討していく必要があろう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 古田善伯: "保健体育学文献集(1980〜1990年)" 岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センターデータレポート. NO.227. 1-134 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原田憲一: "EDMARデータベースを利用した保健体育学研究の動向分析" 日本教育情報学会第8回幺会研究発表集録. 189-190 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshinori Furuta: "Reference lists in health and physical education (1980-1990)" Gifu University, CRDC Data Report. No.227. 1-134 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenichi Harada: "A study on the trends in health and physical education researches by the EDMARS-DATABASE" Nihon-Kyouiku-Jouhou-Gakkai (Japan Society of Educational Information), Abstracts of the 8th research meeting. 189-190 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi