• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

Peak Performanceをもたらす心理的トレーニング効果の基礎的研究-特にBio-feedback trainingによる脳波や自律神経系現象を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 03680115
研究機関奈良女子大学

研究代表者

丹羽 劭昭  奈良女子大学, 文学部, 教授 (70031664)

研究分担者 長澤 邦子  奈良女子大学, 文学部, 非常勤講師
キーワードバイオフィードバックトレーニング / 優勢脳波 / 集中力 / Peak Performance / α_2波 / 心拍 / 反応時間 / 心的能力
研究概要

運動場面や日常での仕事場面等でPeak Performance(最高の目的遂行)を発揮するためには,体力・技能・心理的能力の3要因が要求されるが,本研究では,Peak Performanceをもたらす心理的要因について研究するために,前額のFp_2の位置から導出した優勢脳波や心拍を用いたバイオフィードバックトレーニング(以後BFTと略称する)によって心理的能力,特に集中力を高める方法を検討した.
研究I 優勢脳波BFTによって,一点集中時の注意の集中力を増強する方法の検討
対象は一般学生と運動部学生約20名で,注意力計(AF型)を用いて集中力を測定し,優勢脳波θ_1,θ_2,α_1,α_2,α_3,β_1,β_2波との相関を求め,相関の高い優勢脳波α_2波を用いてBFTを13日間行い,集中力を増大させることに成功したが,その過程を分析すると共に,集中力増強のための有効な方法として,Visualizationを用いて優勢脳波α_2波を多く出すBFTが有効と考えられた.
研究II 心拍を用いたBFTによる視覚(光)と聴覚(音)刺激への反応時間(単純反応と選択反応)短縮の方法の検討
一般学生約20名を対象に,視覚刺激と聴覚視激を用いた反応時間測定時の心拍・皮膚温等(自律神経興奮状態)を検討した結果,心拍BFTが有効との予測が立ったので,心拍BFTを行い反応時間短縮に成功した.そこでその(集中力増強)方法について検討した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Niwa Takaaki: "The relationship between motor performance and physio-psychological factors" Graduate School of Human Culture(Doctoral Degree Program)Nara Women's University. 8. 1-12 (1993)

  • [文献書誌] Niwa Takaaki & Hiro Shiho: "The relationship between the increase of Fp_2α_2 wave and reinforcement of concentration by the prevalent EEG biofeedback training" Proceedings of 8th World Congress of Sport Psychology. 693-696 (1993)

  • [文献書誌] 丹羽劭昭・長澤邦子: "運動パフォーマンスと生理心理的状態" スポーツ心理学研究. 17-1. 7-14 (1991)

  • [文献書誌] 丹羽劭昭・高柳茂美: "「あがり」の心理・生理的徴候の2次元モデルの検討" スポーツ心理学研究. 16-1. 6-15 (1990)

  • [文献書誌] 丹羽劭昭・長澤邦子: "ストレスが各不安傾向者の協応的運動パフォーマンスに与える影響" スポーツ心理学研究. 16-1. 62-66 (1990)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi