• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

トランス・スプライシングによる抗体多重アイソタイプ同時発現とその分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 03680166
研究機関京都大学

研究代表者

清水 章  京都大学, 遺伝子実験施設 助教授 (00162694)

キーワードトランス・スプライシング / 抗体遺伝子 / 抗体クラススイッチ / 多重アイソタイプ同時発現 / PCR / トランスmRNA / トランスジェニックマウス
研究概要

ヒト膜型μ鎖遺伝子導入マウスにおいて、内在性(マウス)の抗体H鎖遺伝子の組換えならびに発現がほぼ完全に排除されているのにもかかわらず、LPSとILー4により刺激・培養された脾臓細胞の2〜8%がヒトIgMとマウスIgGの二重アイソタイプを同時発現しうること、またこの脾臓細胞集団中に導入遺伝子(ヒト)可変部と内在性(マウス)定常部が結合したmRNA(トランスmRNA)を発現するものが存在することを発見した。この実験結果は、この遺伝子導入マウスにおいては異なった染色体間におけるクラススイッチ組換え、もしくはトランス・スプライシングが起きていることを示している。次に、この二重アイソタイプ産生細胞を二色蛍光抗体による同時染色によって検出し、セルソ-タ-によって分取した。また、この遺伝子導入マウスとcーmyc発癌遺伝子を導入されたマウスとの交配によって生まれた子孫に生じたリンパ腫(12種)を収集した。これらから、DNA及びRNAを抽出し、RNA中のトランスmRNA発現をPCR法、RNase protection法によって検討したところ、分取した二重アイソタイプ産生細胞ならびにproーB細胞リンパ腫の一つにおいてヒト導入遺伝子と同時にトランスmRNAの発現が確認された。さらにこれらの細胞のDNAのサザンブロット法による解析の結果、このトランスmRNAの発現は遺伝子の組換えを伴っていないことが判明した。以上の結果は、トランスmRNAが遺伝子の組換えなしに発現していることを示しており、トランス・スプライシングによって抗体の多重アイソタイプ同時発現が起こっているとの仮説にほぼ証明が与えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Han,H.: "Regulated expression of immunoglobulin transーmRNA consisting of the variable region of tronsgenic μ chain and constant regions of endogenous isotypes." Internat.Immunol.3. 1197-1206 (1991)

  • [文献書誌] Kuze,K.: "Characterization of enhancer region for germline transcription of the gamma 3 constant region gene of the human immunoglobulin." Interrat.Immunol.3. 647-655 (1991)

  • [文献書誌] Shimizu,A.: "Transーsplicing as a pssible molecular mechanism for the multiple isotype expression of the immunoglobulin gene." J.Exp.Med.173. 1385-1393 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi