• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

大陸地域と島弧の火山の地形・発達史に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03680210
研究機関金沢大学

研究代表者

守屋 以智雄  金沢大学, 文学部, 教授 (50052494)

キーワード火山 / 大陸 / 島弧 / 地形 / 発達史 / プレートテクトニクス
研究概要

平成5年度は3・4年度に得られたデータの整理とそれに基く考察が主体であった。なおデータの収集とその整理・検討も継続して行われた。これは、たとえば2年半前に購入依頼したニカラグアの地形図の一部が平成6年1月に入荷するなど、予定していた地域の火山の必要な資料が平成3・4年度中に得られなかったためである。このため得られた資料に限りがあり、報告書としてまとめた地域はフランスAuvergne,ドイツEifel,アメリカ合衆国北西部、アメリカ合衆国南西部、アメリカCalifornia州、ルーマニア中央部、イタリア、メキシコ中央部、ギリシャ、南米アンデス、ニュージーランド北島、アメリカ合衆国Cascades、インドネシアJava,Bali島、フィリピンに限られた。これらの地域の火山の地形分類図を地形図として400枚以上、小型火山も含めると2000以上の火山について作成した。この地形分類図から個々の火山の型を推定し、それぞれの地域と火山型の特性を明かにして、プレートテクトニクスの視点から他の地学的諸現象と対応させながら、火山の生成の過程・機構についての手がかりを得ようと試みた。その結果大陸地域には溶岩原・小楯状火山が多いが、マグマの供給が長期にわたると成層火山や大カルデラ火山が生ずること、沈み込み帯でも大陸の厚さ、沈み込むプレートの厚さや速度・温度などで火山型・発達史に差異が生ずるらしいこと、同じ沈み込み帯でもプレート同士が押し合う強さに応じて火山型に差異が生ずるらしいこと、などがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 守屋 以智雄: "米国New Mexico州の火山地域の地形とその分類" 金沢大学文学部論集 史学篇. 10号. 51-82 (1990)

  • [文献書誌] 守屋 以智雄: "火山の地形・構造・発達に関する問題点" 火山 第2集. 34. 8145-8156 (1990)

  • [文献書誌] 守屋 以智雄: "火山を読む" 岩波書店, 166 (1992)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi