• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

真核生物の活性酸素に対する防御・適応機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03680225
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分子遺伝学・分子生理学
研究機関放射線医学総合研究所

研究代表者

稲葉 浩子  放射線医学総合研究所, 遺伝研究部, 主任研究員 (70159953)

研究分担者 島津 良枝  放射線医学総合研究所, 薬理化学研究部, 主任研究員 (10162687)
森明 充興  放射線医学総合研究所, 遺伝研究部, 室長 (00166430)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード活性酸素 / 活性酸素増産剤 / Mutant / S.pombe / CHO・K1 / DNA repair / 適応応答 / 遺伝子クローニング
研究概要

1.酵母S.pombeの活性酵素感受性株の分離と防御遺伝子のクローニング
活性酸素増産剤Plumbaginに感受性を示す突然電異株を約400、放射線にも感受性を示す株を約50分離した。新しい放射線感受性株M12を相補する遺伝子radM12をクローニングした。この遺伝子は、S.pombeのI番染色体に存在し、474bp、6つのエクソンからなる新しいUbiquitin-conjugating enzyme E2をコードする。また、この遺伝子はストレス適応遺伝子で、checkpoint repairの制御に関わると推定されたた。radM12をプローブとして、ヒトcDNAライブラリーよりradM12のcounterpartの分離を進めている。
2.酵母の活性酵素適応応答系の解析
S.pombeのゲノム断片に大腸菌のlacZ遺伝子を連結した融合遺伝子ライブラリーを作成し、S.pombeに導入し活性酸素等のストレスにより発現が増加する酵母の遺伝子71個を単離した。これらのlacZとの結合部分のDNA塩基配列を決定して26の遺伝子を確認した。これらは殆ど新しい遺伝子であり主として2次的に発現していると推定された。
3.CHO・K1細胞の活性酸素増産剤感受性変異株の分離と解析
CHO・K1細胞より分離したPlumbagine高感受性変異株のうちMethyl Viologen(MV)に対しても感受性の高い4株は、MVに対してI,II,IIIの遺伝的相補グループに分けられた。このうちIとIIの株は、活性酸素を生成しDNAに架橋などの障害を与えるMitomycin Cやcis-Pt(II)にも高感受性であり、DNA損傷の修復に欠損があると推定される。グループIIIでは、そのcytosolで安定ラジカル消去能の減少が認められた。これらの変異株の生化的分析を進めると同時に相補するとヒト遺伝子のクローニングを進めている。
4.その他、この課題の発展に必要な遺伝子クローニングのための技術開発、またDNA修復や活性酸素の生成、消去に関連する研究を行った。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] M.Morimyo, E.Hongo, H.Hama-Inaba and I.Machida: "Cloning and Characterization of the mvrC gene of Escherichia coli K-12 which Confers Resistance Against Methyl viologen Toxicity." Nucleic Acid Research. 20. 3159-3165 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Hama-Inaba, Y.Shimazu, E.Hongo and M.Morimyo: "Isolation and Characterization of CHO-cell Mutants Sensitive to Plumbagin, Active Oxygen Propagator." Biophysics and Synchrotron Radiation Abstracts. 269. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Shimazu, H.Hama-Inaba and F.Sawada: "X-Ray-Induced Proteins in Cultured Human Melanoma Cells." Natl.Inst.Radiol.Sci.Ann.Rept.(NIRS-31). 25. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morimyo, I.Machida, E.Hongo, T.Saeki, H.Hama-Inaba: "Cloning of a new DNA Repair Gene radM12 of Shizosaccharomyces pombe." Proc.16th Int.Conf.on Yeast Genetics and Molecular Biology. S275,5-29A.Wiley. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morimyo, I.Machida, E.Hongo, T.Saeki, H.Hama-Inaba: "DNA Repair Gene radM12 of S.pombe Encoding a Novel Ubiquitin Conjugating Enzyme." Natl.Inst.Sci.Ann.Rept.(NIRS-32). 50-51 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morimyo and K.Mita: "A Simple and Rapid Amplification Procedure for cDNA Cloned in Dephosphorylated Plasmid." Nucleic Acids Research. 21(7). 1679-1680 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Hongo, M.Morimyo, H.Hama-Inaba, I.Machida: "Cloning of Stress Inducible Gene of S.pombe." J.Radiat.Res.34. 317 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] O.Ozawa, J.Ueda and Y.Shimazu: "DNA Single Strand Breakage by Copper (II) Complexes and Hydrogen Peroxide at Physiological Conditions." Biochemistry and Molecular Biology Int.31. 455-461 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Hama-Inaba, Y.Shimazu, M.Takusagawa, T.Nakajima, J.Ueda, T.Ozawa, O.Yukawa and M.Morimyo: "Characterization of CHO Cell Mutants Sensitive to Active Oxygen Propagators." Proc.VIth Int.Conf.Superoxide and Superoxide Dismutase, Elsevier Science Publishers. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Shimazu, H.Hama-Inaba, O.Yukawa and T.Ozawa: "Modification of Cytochrome C Method to Determine Superoxide Dismutase Activity in Living Organisms." Proc.VIth Int.Conf.Superoxide and Superoxide Dismutase, Elsevier Science Publishers. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Machida, M.Morimyo, T.Saeki: "Aberrant Transformation of Error-Prone Repair-Deficient, Mutants rad6-1 and rad18-2 of Saccharomyces cerevisiae by Integrating Plasmid Ylp5." J.Radiat.Res.(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi