研究課題/領域番号 |
03680246
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
鈴木 善次 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10035165)
|
研究分担者 |
岡本 正志 大阪女子短期大学, 助教授 (70149558)
三宅 宏司 大阪教育大学, 教育学部, 助手 (70124782)
田中 柴枝 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (40030366)
NISHIKAWA Kiyoshi KONAN UNIV.DEPARTMENT OF SCIENCE, PROFESSOR EMERITUS
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
キーワード | 科学 / 技術 / 社会 / STS教育 / 教材開発 / 高等学校 / 科学教育 |
研究概要 |
現代社会は科学文明社会と呼ばれるように、人々の考え方や日常生活の中に科学や科学技術が深くかかわっている。それらの多くは人々にメリットを与えるが、デメリットも伴っている。こうした時点で「科学や科学技術と人間社会との関連」を考え、それらに対する意思決定の能力を身につけた市民の育成が求められている。 本研究は、そうした市民の育成を目ざす教育「STS教育」のうち、高校生を対象とした教育カリキュラム,教材開発を目的として始められた。最初の年度はもっぱら、関連する分野の研究動向の調査や教材開発のための資料収集にあたったが、二年目からは教材の試案を作成し、大阪府下のいくつかの高校で研究協力者の協力のもと実施し、さらに改善を重ね、最終年度においても授業を試みた。 開発した教材は、「水俣病」「巨大開発に関するSTSモジュール」などであるが、今後開発しうるテーマとしてタンポポ調査を基にした「地域開発とSTS」や大学生用に開発した「動力技術の変遷と環境の変化」「バイオテクノロジー」の高校レベルへの適用化を検討している。まだ、それぞれに不十分な点が実施してみての高校生の反応から感じとられるが、今後、さらに改善を重ね、より良い教材としていく予定である。 本研究を通して、STS的視点の教育の重要性が再確認された。そのためには高校レベルでは指導にあたる教師の育成も不可欠であり、文科系、理科系をとりはらった総合的視野を持てる教育内容を教員養成課程に取り入れることが望まれる。
|