• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

マルチメディア教材と理解の深化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03680247
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

正司 和彦  兵庫教育大学, 学校教育研究センター, 教授 (10029283)

研究分担者 長瀬 久明  兵庫教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (10127269)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワードハイパーメディア / データベース / オーサリング / 動的リンク / ハイパーカード / 教材 / 学習支援システム / 認知科学
研究概要

本研究では、認知モデルによって児童・生徒の教材理解過程を明らかにし、理解深化のためのマルチメディア教材構成法(オーサリング)について検討を加え、オーサリングツールの開発と教材作成を行なうとともに、マルチメディア教材による学習指導法を提案することを目的として研究が行なわれた。
研究の成果は次のとうりである。
1 認知科学的アプローチにおけるインタラクション分折とメンタルモデルの理論によって、子どもの理解過程を考察した。どのような学習支援が子どもの理解を深化させるかを、小学校、中学校における算数・数学の具体的な教材で明かにした。また、これに基づいて学習支援のためのハイパーメディア機能について検討した。
2 ハイパーメディアの画像データベースを教育利用の観点から検討し、ハイパーカード上にもキーワード検索機能を付加して画像の分類と検索のためのツール開発を行なった。
3 オーサリングにおいて素材の意味的関係を扱うことのできるツールを、動的リンク機能を用いて開発した。これによって子どもの意図をより柔軟に受け入れることができ、しかも教師にとっても、教材作成(オーサリング)が容易になることが確認できた。
4 理科や社会科についてハイパーメディア教材を具体的に作成した。とくに社会科ではメディアミックスとしてのハイパーカード教材の効果を授業践によって確かめることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 正司 和彦,長瀬 久明: "動的リンク機能を有する教育用ハイパーメディアシステムについて" 兵庫教育大学研究紀要. 13. 91-102 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 正司 和彦: "子供の学習とコンピュータによる支援" 兵庫教育大学学校教育学研究. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長瀬 久明: "ハイパーカードによるオーサリングと学習支援のためのツール開発" 兵庫教育大学学校教育学研究. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko SHOWJI and Hisaaki NAGASE: "A Hypermedia System with Dynamic Links for Learners" Hyogo University of Teacher Education Journal. Vol.13, Sel.1. 91-102 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko SHOWJI: "The Children's Learning and the Computer-Supported Learning System" The Journal of School Education. Special Issue.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hisaaki NAGASE: "Development of Tools for Authoring and Learning by HyperCard" The Journal of School Education. Special Issue.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi