• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

数学教育におけるコンピュータの効果的な利用とその限界

研究課題

研究課題/領域番号 03680265
研究機関大阪教育大学

研究代表者

岡森 博和  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90030337)

研究分担者 柳本 朋子  大阪教育大学, 教育学部, 助手 (70159771)
鈴木 正彦  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (20116164)
キーワード数学教育 / コンピュータ利用 / 子どもの認識 / プログラミング教育 / 教育内容 / 教育方法 / 授業形態 / 教具
研究概要

本年度は、課題を以下のようにすすめてきた。
課題(1)コンピュータの利用が児童・生徒の数学的概念の獲得に、どのような効果をもたらすのかを考察すること
これについては(1)一つの単元を総合的に学習するための「要」としてのコンピュータ利用 (2)生徒の直観力や論証能力にコンピュータがどのような影響をもたらすのか という観点から、教育実践を行い考察した。
その結果、(1)においては短時間の指導にも関わらず、生徒が「割合」における3つの数の関係をつかむことができることが明らかになった。(2)においては、コンピュータの利用によって、作図のパターンを多くみつけることができるようになったことなどを明らかにした。
課題(2)小・中学校におけるプログラミング教育の目的、内容と方法を画定すること。
これについては、教育方法として“課題解決方式"を提案し、それに基づいた教育実験を整理した。その結果、数学教育におけるプログラミング教育の意義を明らかにした。また課題解決方式によるテキスト作りを行った。
課題(3)コンピュータを利用した数理科学的な教育内容の開拓を行うこと
ここでは、「中学校における文字・文字式」、「高等学校における解析幾何」、についての教育実践を考察した。その結果、これらの内容について教育の展開が可能であることが明らかになった。
課題(4)一斉授業、小集団授業などの授業形態とコンピュータ利用の関係を授業論として考察する。
ここでは、小学校、中学校、高等学校における授業について考察した。今後の課題として、コンピュータを利用した授業の構造化をより具体的にしなければならないことを指摘した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 井上 雅喜: "高等学校における解析幾何の教育に関する研究-リアルワールドの教材化とその視点-" 大阪教育大学 数学教育研究. 21号. 77-86 (1992)

  • [文献書誌] 小林 孝博: "数学教育における問題解決能力の養成について-中学校における文字・文字式を中心にして-" 数学教育学会 研究紀要. 32. 57-66 (1992)

  • [文献書誌] Tomoko Yanagimoto Hirokazu Okamori: "The Way Children Gain Their Cognition Through the Use of Personal Computers" Bulletin of Mathematics Education Study. Special Issue. 40-41 (1992)

  • [文献書誌] 鈴木 正彦 柳本 朋子: "学校教育現場の情報化に求められる内的・外的条件の検討について-情報処理教育の抱える問題をベースとして-" 大阪教育大学紀要 (第V部門). 41. 27-40 (1992)

  • [文献書誌] 森 裕一: "数学教育におけるComputer Literacyの活用" 倉敷市立短期大学 研究紀要. 19. (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi