本年度は研究の最終年度であり、研究計画に従って前年度からの継続である資料の収集、新資料の発掘、集中、その分析を行うと同時に、研究の取りまとめを中心に作業を進めた。1.〈東京左連関係資料を中心としたデータベース化〉共通のデータベース・プログラムを使用して、共同で、左連研究全般に不可欠な基礎資料〈新文字史料〉、東京左連の活動を軸とした仮称「留学生運動年譜」、「同・依拠資料一覧」などのデータベース化を行い、現在も引き続きその作業を継続している。これによって初歩的段階だが、各資料の著者別索引、目録、検索、情報提供等が可能になった。2.〈東京左連関係の資料収集〉東京左連のメンバーが関与し、その活動を掘り起こす上で重要な〈プロレタリア科学〉等の雑誌、関係図書を購入した.更に広島大学、國學院大学、東洋文庫等に赴き、東京左連関係の〈文化闘争〉等の諸雑誌の調査、収集を行った。この間、東京左連のメンバーが寄稿している雑誌〈読書月刊〉を突き止めた。また、東京左連関係の動向を伝える〈外事警察報〉等の記事を発見した。3.〈関連資料の調査・収集〉東北大学、実藤文庫、東京大学東洋文化研究所等に赴き、〈日華学報〉等の関連資料を調査、収集した。また、東京芸術大学、法政大学等に赴き東京美術学校に在籍した中国人留学生に関する資料等を調査、収集した。4.〈資料の集中〉以上の作業の結果得た資料を埼玉大学に集中し、初歩的段階だが、他の便宜に供せられる体制を整えた。5.〈成果の取りまとめ〉東京左連の成立に関する論文、東京左連の機関誌〈雑文〉に関する研究等を収める冊子〈左連研究〉を発行する。
|