• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

協働システムの研究:グループウェアとハイパーメディアによる経営教育環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 03803012
研究機関高岡短期大学

研究代表者

小郷 直言  高岡短期大学, 産業情報学科, 助教授 (70115137)

キーワードグループウェア / 協働システム / マルチメディア / ハイパーメディア / ワークステーション / LAN / 教育支援システム / CSCW
研究概要

本研究は人間の協働活動をコンピュータにより支援するために必要な実システムの実現と利用実験を行った。ならびに、内外のコラボレーションに関する理論的、工学的な展開について調査を行った。
1.協働支援システム(もんじゅと呼ぶ)のLAN上への移植作業を行った。 協働支援システム(もんじゅ)はわれわれの考えるグループウェアの基礎となるシステムであり、サーバ/クライアント方式を採用した。
2.リアルタイム・グループライティング&ドローイング 本格的なグループウェアとしてリアルタイム・グループライティング&ドローイングはネットワーク上で共有ウィンドウを使って共同執筆を試みるプログラムであり、これをわれわれの手でワークステーション上に開発した。このグループライティングの特徴は応答性能に優れ、WYSWISが満たされ、利用者はいつでも書込みが可能な点である。現在さらにシステムの機能を充実する作業を続けている。
3.グループウェア利用実験 学生を対照にシステムを実際に利用し実験データを集め、分析を行い、システムの改良を続けている。協働を対象とする研究にあっては、実践を目指し、それに対して検討がなによりも重要である。
4.内外の文献を調べた後、市販されているグループウェア商品を導入している企業を訪問し、その利用形態、状況を実態調査した。
協働についての研究のサーベイの結果、協働は学際的な研究対象であり、経営組織論、相互作用的状況論、メディア論、分散協調システム、分散人工知能、ネットワーク論などを含む広範囲な研究領域と関係することがますます明確になった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小郷 直言: "コンピューターによる協働支援システムの基本的枠組(2)" 高岡短期大学紀要. 3. 23-41 (1992)

  • [文献書誌] 小郷 直言: "単アプリケーション方式によるグループライティング" 高岡短期大学紀要. 3. 43-63 (1992)

  • [文献書誌] 米川 覚 共著: "リアルタイム・グループライティング&ドローイング" 第8回ソフトウェアコンファレンスプロシーディング. 83-86 (1992)

  • [文献書誌] 藤田 徹 共著: "CATV網を利用したマルチメディアLAN" 高岡短期大学紀要. 3. 163-175 (1992)

  • [文献書誌] 藤田 徹 共著: "電子会議オーガナイザ支援用のユーザ・インターフェースの試作" 高岡短期大学紀要. 4. (1993)

  • [文献書誌] 大場 範明 共著: "ネットワーク時代の遠隔教育への一考察(第二報) ーTNC-NETの構築とその概要ー" 高岡短期大学紀要. 3. 81-99 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi