• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

エア・ビ-ム構造物の数値解析手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03805037
研究機関信州大学

研究代表者

三井 康司  信州大学, 工学部, 教授 (20021008)

研究分担者 遠藤 典男  長野高専, 土木工学科, 助手 (10213597)
大上 俊之  信州大学, 工学部, 助手 (80152057)
富所 五郎  信州大学, 工学部, 教授 (30021025)
笹川 明  信州大学, 工学部, 教授 (00017922)
キーワードエア・ビ-ム / 有限要素法 / 剛性 / はり要素 / 簡易計算 / リンクリング / 膜構造 / メンブラン
研究概要

本研究はエア・ビ-ムを構造要素とするエア・ビ-ム構造物に対しての小型計算機による簡易計算手法の確立にある。本研究は2年間にわたり行なわれるものであり、本年度は主として基礎的な静的解析に関する簡易解析手法の研究を取り行ない、相応の成果を挙げた。
本年度の研究成果を箇条書きすると以下のようになる。
1.曲げ、引張・圧縮実験よりエア・ビ-ムのはり挙動が明らかとなり、集に物性値、内圧、ビ-ム径等の諸量を含んだビ-ムとしての見掛けの剛性が評価でき得ることが考察された。
2.エア・ビ-ム構造物に対し、簡単なシェル解析を行ない、シェル解析が大規模膜構造物に対して計算機使用上、効率が著しく低いことを提示した。
3.エア・ビ-ム構造物を骨組み構造に置換した解析結果より、はりとしての変形は微小であることより、幾何学的非線形性の考慮の必要性がないことがわかった。
4.エア・ビ-ム特有のリンクリング現象による剛性低下を理論的に評価し有限要素法への導入を行ない、理論解との比較を行なうことより、本研究で提起した簡易解析手法の妥当性を検証した。
5.理論的に評価の困難なdeeper wrinkles等の影響について、リンクリング現象による剛性低下に対する修正率の概念を導入し、本解析手法における有用性とその適用範囲を明示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 遠藤 典男: "エア・ビ-ム構造物の簡易数値解析手法の提案" 長野工業高等専門学校紀要. 23. 73-78 (1991)

  • [文献書誌] 遠藤 典男: "エア・ビ-ム構造物の剛性評価に関する考察" 構造工学論文集. 38A. (1992)

  • [文献書誌] 瀬川 信哉: "EXPERIMENTAL AND NUMERICAL EXAMINATION OF THE RIGIDITY OF AIR BEAM STRUCTURES" Int. J. Computers & Structures.

  • [文献書誌] 永谷 秀樹: "エア・ビ-ム構造物の数値解析手法に関する研究" 日本建築学会構造系論文報告集.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi