• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

鋼繊維強化コンクリートの被壊挙動に及ぼす鋼繊維の強度及び配向の影響

研究課題

研究課題/領域番号 03805062
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属材料
研究機関東北学院大学

研究代表者

須藤 一  東北学院大学, 工学部, 教授 (10005176)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード繊維強化コンクリート / FRC / 複合材料 / 強度 / 弾性率 / オートクレーブ / autoclave
研究概要

種々の繊維強化コンクリートが開発されてきた。一般に繊維といえば太さがミクロンオーダーの細さである。しかし、いわゆる鋼繊維強化コンクリート(SFRC)の鋼繊維の太さは0.1〜1mmの太さの線であり,引張強さと共に剛性をもっているので,鉄筋コンクリート(RC)との類似性があると考えられる。このような特異性に着目して,今回は特にSFの強度・太さおよび配向の弾性率と破壊強度に及ぼす影響を中心に研究を行った。
用いたSFは神戸製鋼所製のシンコーファイバーであるが,冷間加工のまま,これを焼鈍したものの他に,日本冶金製のステンレス鋼ファイバー,ピアノ線,あるいは直径10μmのたわし用の鋼ファイバーを使用し,またセメント原料を変えても実験した。試験片の大きさは40×40×160mm^3で,弾性率測定には3点曲げ,破壊試験には4点曲げ試験を行った。得られた結果は次のとおりである。
(1)SF1%添加(wt%で示す)でも亀裂進展阻止の効果はあるが,強度の向上のためには5%以上の配合が必要である。(2)曲げ弾性率はSFの添加によって減少する。膨張セメントを普通ポルトランドセメントに適量配合すると,弾性率の低下を防止できる。(3)グリースを塗布したSFを配合しても強度の向上にはあまり役立たない。(4)太は10μmの細織細は切断しやすく,また長さ10mmのSFは引き抜かれやすく,強度向上にはあまり役立たない。(5)長手方向にSFを配向させることにより有効に強度の向上に役立つ,(6)オートクレーブ処理をすると,SFRCの弾性率は低下する。このようにSF添加によるSFRCの弾性率低下の原因は,繊維の囲りに微小クラックが発生しやすいためと思われる。

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi