• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

選択的光付加反応の利用による抗ウィルス・抗腫瘍炭素環ヌクレオシド類の合成

研究課題

研究課題/領域番号 03805079
研究機関鹿児島大学

研究代表者

染川 賢一  鹿児島大学, 工学部, 教授 (10041534)

研究分担者 村岡 富美子  鹿児島大学, 工学部, 教務職員 (90229948)
植村 寿子  鹿児島大学, 工学部, 助手 (20041535)
下茂 徹朗  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (80041565)
キーワード光環化付加 / 三置換シクロブタン / マレイミド / Nービニルアセトアミド / 炭素環核酸アナログ / 抗ウィルス
研究概要

本研究では選択的光付加反応を開発して、必要な立体配置に置換基をもつシクロブタン部を調製しまたこれを誘導し、次いでアデニンやチミン等の核酸塩基(Base)とNー結合する。これによりAIDS等の抗ウィルス活性や抗腫瘍活性が期待される新規炭素四員環ヌクレオシドを開発する。先ず初年度に次のことを行った。
1.ヘテロシクロヘキサジエノンの1つ、2ーピロン体とアクリル酸エステル等のエチレン置換体との間の、光増感反応による付加位置、配向および立体選択的炭素四員環形成反応等を解析した。2ーピロン体の3,4位は電子供与性基をもつエチレン置換体と、またその5,6位は電子求引性基をもつエチレン置換体と各々配向特異的にシクロブタン生成反応を起こし、これらは励起三重項ピロンからのフロンティア相互作用効果によると推定された(BCSJ,65(1992.2))。
2.2ーピリドンの選択的光シクロブタン形成反応についても解析したが、その生成は異なる励起種および相互作用効果による(日化秋季,1991.9)。
3.1,3ージオキシンー4ーオンとエチレン置換体との光反応で望ましい付加配向の炭素四員環化合物を得た。しかし目下誘導反応に成功していない。マレイミドとNービニルアセトアミド等との光四員環反応に成功していない。マレイミドとNービニルアセトアミド等との光四員環反応の条件を明らかにした。この場合立体的に望ましいシクロブタンが得られた。それをMO法を用いて解析した。この誘導反応についても述べる(日化春季,1992・3予定)。
4.アデニンやチミン等と4の誘導による三置換シクロブタン体との縮合反応で炭素四員環をもつ核酸アナログを合成する。なお炭素五員環とアデニン等との反応も別に行っており、一応の成功および抗腫瘍活性等のデ-タを得ている。今後の展開の目安となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 染川 賢一,下茂 徹朗,水主 高昭: "MO Analysis of Photocycloaddition Reactions of 2ーPyrones" Bulletin of The Chemical Society of Japan. 65. 354-359 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi