• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

mRNA安定化による遺伝子尊入細胞の蛋白質生産能力促進

研究課題

研究課題/領域番号 03805088
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 栄二  東京大学, 工学部, 講師 (50226495)

キーワードmRNA安定性 / 蛋白質生合成速度 / 動物細胞 / 細胞培養 / 蛋白質生産 / mRNAの改造 / メッセンジャ-リボ核酸の安定性
研究概要

当研究の基本仮説、即ち生産したい蛋白質のmRNAをDNAレベルの改造により安定化してから動物細胞に導入し、充分細胞数を増やした後に細胞増殖を抑制すれば細胞内に当該mRNAが蓄積し、当該蛋白質の生産量が増大するという仮説の後半部分を確認するために下記の実験を行った。即ち既に安定化されているmRNAが増殖抑制された細胞内に蓄積し、対応する蛋白質の生産速度が増大する事実を抗体mRNAを例として実験的に確認した。
材料と方法:細胞はインタ-ロイキンー6で増殖抑制できるハイブリド-マ細胞を使用。mRNA蓄積量はノ-ザンブロット法で測定。抗体生産速度はELISA法で測定.
結果:細胞内抗体mRNAは増殖抑制開始とともに蓄積開始し、5日間で細胞当り抗体mRNAが約4倍になった。この間細胞当り抗体生産速度も約4倍になり、仮説の後半部分の予想と定性的に一致した。
仮説後半部分の結果を定量的に予測するモデルを開発し、上記実験結果をシミュレ-トしたところ、mRNA半減期(安定性の指標)が2時間ではmRNAの蓄積は起らず、半減期24時間で2.5倍の蓄積、半減期72時間で4倍以上の蓄積が判明した。今後抗体mRNA半減期を実測し、モデルと実験結果の一致を確認する。現在ノ-ザン法より精度と感度の高いリボニュ-クリエ-ズ=プロテクション=アッセイに変更作業中である。
仮説前半部分の実験準備として、安定性が悪い遺伝子として知られているインタ-ロイキン、インタ-フェロン類のDNAをクロ-ニングを完了した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] E.Suzuki: "A SIMPEE STRUCTURED MODEL PREDICTED POSITIVELYー,NEGATIVELYOR NONーGROWTH ASSOCIATED ANTIBODY PRODUCTION RATE DEPENDING ON CULTURE CONDITIONS" Proceedings of the Fourth Annual Meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology. (1992)

  • [文献書誌] Fusao Makishima: "Interleukinー6 is antiproliferative to a mouse hybridoma cell line and promotive for its antibody productivity" Cytotechnology. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi