• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

シアン耐性呼吸経路阻害剤で誘発された雄性不稔性の発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 03806001
研究機関東北大学

研究代表者

岸谷 幸枝  東北大学, 農学部, 助手 (60005634)

キーワード雄性不稔性 / シアン耐性呼吸 / シアン耐性呼吸阻害剤
研究概要

本年度は、ブロッコリーの種子発芽時にシアン耐性呼吸経路阻害剤を処理して誘発された雄性不稔個体を用いて、不稔性の生理・生化学的発現機構にアプローチすることを試みた。まず、花粉の発育初期の葯(未熱葯)の呼吸に占めるシアン耐性呼吸の割合を酸素電極を用いて測定したところ、有意な差異は認められなかったものの、変異系統では、正常系統よりシアン耐性呼吸の割合が低い傾向が認められた。次に、この時期の葯を集めて粗ミトコンドリアを分画し、シアン耐性呼吸経路の最終酵素のモノクローナル抗体を用いて、イムノブロット分析を試みた。ブロッコリーの葯には、かなりの量の本酵素が存在することが予測されたが、その程度や不稔性との関係など、詳しい検討は今後に残された。
細胞質雄性不稔性系統のブロッコリーでは、小胞子初期の葯でフェニルアラニンアンモニアリアーゼ活性が正常系統より低く、そのことが不稔花粉の増大と関係している可能性を報告(育種学雑誌41,別1:446-447)したが、当変異系統の葯でも有意に活性が低かった。また、細胞質雄性不稔性系統のブロッコリーの小胞子初期の葯で、エチレンが正常系統より有意に発生している現象を認めたが、当変異系統でも同様にエチレンの多量の発生を認めた。このように、シアン耐性呼吸経路阻害剤で誘発された変異系統は細胞質雄性不稔性と同様の生理的傾向を示し、その発現機構を考える上で興味が持たれる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sachie Kishitani: "Inhibitors of Cyanide-in sensitive Respiratory Pathway Induce Male sterilify in Broccoli (Brassice oleracea)" Japan.J.Breed.40. 217-222 (1990)

  • [文献書誌] Sachie Kishitani: "Involvement of Phenylalanine Ammonia-lyase in the development of poller in broccoli (Brassica oleracea)" Sex.plant Reprod.6. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi