研究概要 |
本年度の研究計画との関係では、まず、シアン耐性呼吸阻害剤で誘発された雄性不稔変異体についてミトコンドリア遺伝子の改変の有無を検討した。葉からゲノミックDNAを単離し、特にメチル化された箇所で切断できる制限酵素を含む各種制限酵素を用いて消化し、既知のミトコンドリア遺伝子(atpa,atp9,atp6,coxII etc)をプローブとしてサザンハイブリダイゼーションを行い、ハイブリする断片長の比較を行った。しかしながら、コントロール植物体との間に差異は認められず、ミトコンドリアの構造遺伝子には変異を生じていないようであった。遺伝子の調節領域に変異を生じているのかもしれないが、現時点での検証は困難である。 次に、昨年、不稔葯からのエチレンの発生について報告したが、エチレンの生合成経路には、ポリアミンと前駆体を共有する経路が存在する。そこで、エチレンを測定したのと同じ部位の組織を用いて、ポリアミンの量を比較した。対照には細胞質雄性不稔系統(CMS)の組織を用いた。カブとブロッコリーでは未熟葯と成熟葯の両方で、ポリアミンの中でもプトレシンの量が有意に正常系統よりCMS系統で低かった。しかし、組み合わせの異なる大根(ogura 細胞質)でははっきりした傾向はなく、当研究室で育成したDiplotaxis muralisの細胞質を用いたCMSに特徴的なのかもしれない。エチレンの阻害剤を処理しても不稔型から正常型への変化は見られない。エチレンの発生は原因と云うよりなにかの結果なのかもしれない。 今年で本課題は終了するが、遺伝性の問題など期間中に終了できず、なお継続中の研究がある。結果が出次第論文にまとめて行くつもりである。
|