特定のアミノ酸の多いまたは少ないオリゴペプチド混合物は、栄養学的、食品学的に興味深い特徴を有している。本研究では、肝硬変および肝性脳症に対する病態栄養として有望なフィッシヤー比(分岐鎖アミノ酸と芳香族アミノ酸のモル比、以下F比)の高いオリゴペプチド混合物を夕ンパク質の酵素的加水分解物からクロマトグラフ操作により分離する方法について検討した。まずく好ましい分解率を与える酵素を検索するため、市販のプロテアーゼを単独または逐次的にカゼインに作用させた結果、サーモライシンとパパインを逐次的に作用させるのが最も適当であった。次に、この加水分解物よりF比の高いペプチド混合物を、ゲルろ過剤の有する弱い疎水性相互作用を利用してクロマトグラフ分離する方法を見い出した。本分離系は、水を溶離液とするisocraticな条件で行うことができ、用途を考えると好ましいものである。さらに、本分離原理に基づいた擬似移動層型連続クロマトグラフにより、夕ンパク質加水分解物をF比の高い画分と低い画分に連続的に分画できることを検証した、また、活性炭を用いた吸着分離操作により、本分離操作をpH2.5で行ったとき、最もF比の高いペプチド混合物が得られた。そのF比は約32で、この値は現在臨床用に用いられているアミノ酸輸液のそれに匹敵する値である。活性炭に対する種々のジペプチドの吸着平衡を各種条件下で測定し、これらが吸着ポテンシャル理論でほぼ整理できることを見い出した。さらに、活性炭吸着により調製したF比の高いペプチド混合物の栄養生理学的効果をラットを用いて検討した。F比の高いペプチド混合物を投与すると、血液中および大脳皮質中のアミノ酸組成が有意に変化しF比の上昇が認められた。また、脳内モノアミン類の濃度にも影響を及ぼした。
|