• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

海藻の雌性配偶子における性誘引物質の産生・分泌の仕組み

研究課題

研究課題/領域番号 03806022
研究機関山口大学

研究代表者

梶原 忠彦  山口大学, 農学部, 教授 (90035121)

研究分担者 松井 健二  山口大学, 農学部, 助手 (90199729)
キーワード性誘引物質 / マツモ / 藻類 / ジクチオプテレン / ホルモジレン / エクトカルペン / 生合成 / 揮発成分
研究概要

(1)雌雄の配偶子がともに遊泳性で顕微鏡下でも、両配偶子の識別が困難で、両者の識別は“匂い"の有無によって可能なカヤモノリ科の褐藻の性フェロモンについて研究を行っている。ここでは褐藻ナガマツモ科のマツモ(Analipus japonicus)等の配偶子から分泌される性フェロモンおよび関連化合物を精査検討した。
まず成熟藻体(マツモ、室蘭)から冷海水に浸せきすることによって配偶子を調製した。得られた配偶子の芳香および配偶子間の誘引や接合反応により、厳密に雌性配偶子のみを分別し、実験に供した。着床したマツモの雌性配偶子から分泌される香気成分は閉環式ヘッドスペ-ス方によって適出し、GC,GCーMS,ならびにHPLCにより分析精査した。その結果、雌性配偶子に特有の成分はエクトカルペン(1、85%)、ホルモジレン(2、12%)およぴ微量のディクティオプテレンC'(3、3%)の混合物であった。また、マツモの2の絶対配置はキラル固定相HPLCによって、ワタモ、カヤモノリのそれのエナンチオマ-、(1S,2S)ー2であることなど興味ある知見が得られた。
(2)カヤモノリ成熟藻体から放出される雌性配偶子懸濁液中の1を経時的に定量したところ、ワタモ同様ホルモジレンの量は配偶子放出の直後から9時間目まで顕著に増加した。つまり、雌性配偶子が放出後、ホルモジレンは生合成され、シャ-レに付着し鞭毛を細胞内に引きこめ丸くなるにつれてホルモジレンの分泌量が増加することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 梶原 忠彦: "Dictyopterenes from three Japanese brown algac" Phytochemistry. 30. 1805-1807 (1991)

  • [文献書誌] 梶原 忠彦: "Volatile Attractant from Plants" ACS Symp.Ser.(1992)

  • [文献書誌] 安元 健 編,梶原 忠彦 (分担執筆): "化学で探る海洋生物の謎「海藻の求愛行動に作用する匂い物質」" 化学同人、京都, (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi