• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

骨格筋におけるdipeptidesの生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 03807007
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

田中 みどり  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (70155175)

研究分担者 吉岡 利忠  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50056933)
キーワードcarnosine / anserine / dipeptides / 骨格筋 / endurance training / aging / 筋ジストロフィ-
研究概要

1.dipeptidesであるcornosine及びanserineは、嫌気的代謝に依存する速筋で高く、両peptides含有量の減少(carnosine;P〈0.01,anserine;P〈0.001)及びanserine/carnosine ratioの減少が、10週間及び16週間のendurance trainingにより認められた。
2.筋ジストロフィ-症のmodel動物であるmdx mouseのEDLにおけるcarnosine levelの減少、並びにanserine/carnosine ratioの増加の傾向が認められ、現在週齢の範囲を広げ、例数を増加させている。
3.endurance trainingによる両peptides構成amino酸の変動のPTC法による測定を行なった。(これまで、これらpeptides合成の報告はなかったが、cornosine,anserine,Bーalanine,1ーmethyl histidine共に合成可能であった。)両peptides leuel及びratioの有意な減少にも拘らず、速掛における各分解産物の有意な増加は、認められなかった。(遅筋については、現在準備中)
4.anserine/carnosine ratioは、加齢に併い増加し、carnosine産生の方がanserineより早期である事が認められた。
5.ヒトにては、anserineの存在は認められておらず、carnosineのみであり、ヒト血液中のcarnosine leuelは、骨格筋における其の1/100のorderであり、runnerにては、50、41±20、76n moles/ml blood、controlにては、22、51±7、33n moles/me bloodと前者は後者に対し、高値を示し(P〈0.05)、骨格筋との関係が着目された。以上より、骨格筋におけるenergg利用制御の立場及び、dipeptides level,ratio変動の機構の観点から、研究を続行中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tsukasa TAMEYASU: "shortening of single sarcomeres activated vy a rapid solution exchange" Japanese Journal of Physiology. 41. S283 (1991)

  • [文献書誌] Tsukasa TAMEYASU: "efbects of calcium and ADP on tension respovses to step length increases in glycerinated mytilus smooth muscle" Japanese Journal of Physiology. 41. 413-429 (1991)

  • [文献書誌] 田中 みどり: "骨格筋におけるanserineおよびcarnosinelevelとそのratio変動の機構" 体力科学. 40. 733 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi