研究課題/領域番号 |
03807012
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
佐伯 武頼 鹿児島大学, 医学部, 教授 (10056070)
|
研究分担者 |
矢田 俊彦 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (60166527)
中河 志朗 鹿児島大学, 医学部, 教授 (70073666)
小林 圭子 鹿児島大学, 医学部, 講師 (70108869)
|
キーワード | アルギニノコハク酸 / アルギニノコハク酸合成酵素 / アルギニノコハク酸リア-ゼ / 神経伝達物質 / グルタミン酸 / カルシウム / 神経細胞 / 免疫組織化学 |
研究概要 |
我々は、尿素合成系およびアルギニン合成系の中間代謝物であるアルギニノコハク酸(AS)が神経伝達物質またはそれに類する調節因子として働いている可能性を、その合成と分解を司るアルギニノコハク酸合成酵素(ASS)とアルギニノコハク酸リア-ゼ(ASL)の脳内分布検討の結果から見いだした。そこで本研究ではさらに生化学的、および生理学的見地からこの可能性を追及することを目的とするものである。平成3年度までに次の事項を明らかにした。(1)脳内各部位におけるASSを高濃度に含む細胞を明らかにした。(2)同様にホルモンなどの分布から脳と関連が深いと考えられる腸管におけるASSの分布を検討し、ASSが筋層、および粘膜下層の神経叢、特に神経細胞体に局在することを明らかにし、ASSと神経との密接な関係を示すことができた。(3)ASが非常に低濃度で、小脳細胞のグルタミン酸によるカルシウム濃度上昇を抑える効果をもつことを明らかにしていたが、嗅球の培養細胞におけるメタボトロピックなグルタミン酸の反応にはASは何の影響も及ぼさなかった。(4)脳内の低濃度のASを定量する目的でHPLCを用いるプレカラムラベル法によるアミノ酸分析法を確立したが、ASは存在すると考えられた腎臓でも有意な値としては検出できなかった。(5)現在、ASSとASLのcDNAやオリゴヌクレオチドをもちいて、脳内のASSとASLmRNAの検出を試みている。これらの結果はASが神経系の調節因子として働いている可能性を強く示唆するが、十分な直接的デ-タとは言えない。今後はさらに低濃度のASを測定する方法を開発し、ASのシナプスからの分泌を証明する必要性があるものと考えられる。
|