• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

デュアルPCR法による性別判定法の検討とその法医学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 03807035
研究機関島根医科大学

研究代表者

松原 和夫  島根医科大学, 医学部, 助教授 (20127533)

研究分担者 塩野 寛  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20112451)
赤根 敦  島根医科大学, 医学部, 助手 (70202520)
高橋 節典  島根医科大学, 医学部, 助手 (90032226)
キーワードDNA分析 / 性別判定 / ポリメレース・チェイン・リアクション(PCR)法 / 性染色体 / アメロゲニン遺伝子 / DNA分解 / ヘモグロビン / ヘマチン
研究概要

昨年度の成果として、DNA分析による性別判定指標として有用なX-Y相同遺伝子であるアメロゲニン遺伝子のPCRによる検出法を検討し、試料が微量である場合が想定される法医学試料の分析のために、二段階増幅法(デュアルPCR法)を開発して検出感度の向上を果たした。しかし汚染・変性試料からは性別判定が不可能であったため、そのような試料の精製法の確立を今年度の研究目的とした。
まず腐乱死体から採取したDNA試料は高度に分解していたため、わずかに残存している高分子量DNAを回収するため、アガロースゲルからの泳動溶出法の応用を試みた。すなわち試料を電気泳動し、高分子量の部分のみを切り出して回収し、高分子量DNA精製用のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、デュアルPCR法で性染色体DNAの検出が可能となった。この成果は現在、学術雑誌Journal of Forensic Sciencesで印刷中である。さらに泳動溶出法より簡便なBio-Gel A-150mカラム・クロマトグラフィを使用する精製法について検討を加え、良好な結果を得たので、その成果をまとめ、現在学術雑誌に投稿中である。
上記の研究中に、DNAの分解の程度の少ない試料の場合は汚染物質を除去するのみで性別判定が可能となることが見出された。汚染物質の除去は、カラム・クロマトグラフィによる低分子量物質の除去や金属イオンを結合するキレート・レジンで可能なことから、汚染物質はヘモグロビンの分解産物である可能性が示唆され、そのスペクトルや電気泳動における動態、PCRで用いるTaq DNA polymeraseに対する阻害作用の検討から、ヘム-蛋白質複合体の消化産物である可能性が高いという結果を得た。その成果をまとめて現在学術雑誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 塩野 寛: "DNA分析による法医学試料の性別判定-Polymerase chain reaction(PCR)法の法医学的応用と問題点の検討" 最新医学. 46. 122-133 (1991)

  • [文献書誌] ATSUSHI AKANE: "SEX DETERMINATION OF FORENSIC SAMPLES BY DUAL PCR AMPLIFICATION OF AN X-Y HOMOLOGOUS GENE" FORENSCIS SCIENCE INTERNATIONAL. 52. 143-148 (1992)

  • [文献書誌] ATSUSHI AKANE: "PURIFICATION OF FORENSIC SPECIMENS FOR THE POLYMERASE CHAIN REACTION (PCR) ANALYSIS" JOURNAL OF FORENSIC SCIENCES. 38. 691-701 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi