• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

デュアルPCR法による性別判定法の検討とその法医学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 03807035
研究機関島根医科大学

研究代表者

松原 和夫  島根医科大学, 医学部, 助教授 (20127533)

研究分担者 塩野 寛  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20112451)
赤根 敦  島根医科大学, 医学部, 助手 (70202520)
高橋 節典  島根医科大学, 医学部, 助手 (90032226)
木村 恒二郎  島根医科大学, 医学部, 教授 (30153191)
キーワードDNA分析 / 性別判定 / ポリメレース連鎖反応(PCR) / 性染色体 / アメロゲニン遺伝子 / ヘモグロビン / ヘマチン
研究概要

一昨年度の成果として、DNA分析による性別判定指標として有用なX-Y相同遺伝子であるアメロゲニン遺伝子のデュアルPCR法による検出方法を検討したが、汚染・分解試料からは性別判定が不可能であったため、昨年度から今年度にかけて汚染物質の同定と汚染物質及び分解DNA断片の除去法の検討を試みた.
まず腐乱死体から採取した分解DNA試料よりわずかに残存している高分子量DNAを回収するため、アガロースゲルからの泳動溶出法の応用を試み、高分子量DNA精製用のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、デュアルPCR法で性染色体DNAの検出が可能となった.この成果は学術雑誌Journal of Forensic Sciencesで発表した.
上記の研究中に、DNAの分解の程度の少ない試料の場合は汚染物質の除去するのみで性別判定が可能となることが見出された.汚染物質はピリジン・ヘモクロモーゲン分析からヘマチンの様なヘモグロビンの分解産物である可能性が示唆され、そのスペクトルや電気泳動における動態、PCRに対する阻害作用について検討を加え、ヘム-血清蛋白質複合体の消化産物である可能性が高いという結論を得た.その成果は現在学術雑誌Journal of Forensic Sciencesで印刷中である.
この汚染物質は限外濾過器Centricon 100などで除去可能であるが、同じくPCRを阻害する分解DNA断片は除去されないため、市販されているゲル濾過担体の中で最も分画範囲の大きいBio-Gel A-150mカラム・クロマトグラフィを使用して精製したところ、一部の汚染・分解試料からデュアルPCR法で性染色体DNAの検出が可能となった.この成果は現在学術雑誌BioTechniquesで印刷中である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Atsushi Akane: "Purification of forensic specimens for the PCR analysis" Journal of Forensic Sciences. 38. 691-701 (1993)

  • [文献書誌] Atsushi Akane: "Identification of the heme compound copurified with DNA from bloodstains,a major inhibitor of PCR amplification" Journal of Forensic Sciences. 39. 362-372 (1994)

  • [文献書誌] Atsushi Akane: "Purification of highly degraded DNA by gel filtration for PCR" BioTechniques. 16. 235-238 (1994)

  • [文献書誌] 赤根敦 (三澤章吾・原田勝二編): "DNA多型研究の新しい展開、Vol.1-法医学試料中汚染・損壊DNAのPCR分析-" 文光堂, 5 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi