• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

モノクロ-ナル抗体による固形癌由来細胞株の分化誘導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03807040
研究機関愛媛大学

研究代表者

河野 修興  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (80215194)

キーワード乳癌細胞 / 分化 / 増殖抑制 / 細胞接着 / インテグリン / エストロ-ゲン・リセプタ- / モノクロ-ナル抗体
研究概要

平成3年度には、当初の計画どうり、sodium butyrate(NaB),dimethyl sulfoxide(DMSO),dimethylformamide(DMF)ばかりでなく、さらに11種類の分化誘導物質が乳癌細胞株YMBーS細胞に及ぼす分化誘導能について検討した。その結果、dibutyryl cyclic AMP(dbcAMP),bromodeoxyuridine,actinomycine D,hexamethylenebisacetamide(HMBA),azacytidine,butyric acid,retinoic acid,cyclohexymideは、細胞接着の誘導能と細胞増殖抑制効果を同時に有していた。heminは細胞増殖抑制能は有していたが、細胞接着は誘導しなかった。vitamine D_3と12ーoーtetradecanoyl phorbolー13ーacetateは、いずれの効果も示さなかった。これらの結果は、YMBーS細胞が、多種の分化誘導物質によって分化することを示しており、新たな分化誘導物質のスクリ-ニングにも有用である可能性を示唆している。
また、蛋白合成阻害薬であるcycloheximideは0.1〜10μMの低濃度では、NaB,HMBA,dbcAMPによる細胞接着を阻害した。一方、mRNA合成阻害薬であるactinomycin Dは0.1〜10nMの低濃度でHMBAによる細胞接着を抑制したものの、NaB,dbcAMPによる細胞接着は抑制しなかった。したがって、分化の誘導には新たなタンパク質の合成が必要であることが明かとなった。また、薬物間で分化誘導過程に差異が存在することが判明した。薬物によって、分化時の形態が異なる原因であろうと推察できる。
さらに、分化による細胞表面抗原の変化を検討したところ、接着因子であるintegrinのうちα_3とβ_1の増加が最も顕著であった。α_3β_1はfibronectin,laminin,collagenに対する接着因子であるが、このような結果は、細胞周囲環境の認識能が分化後の細胞では増強していることを示しているものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nobuoki Kohno,et al.: "Maturation of a breast cancer cell line by differentiation inducens." Journal of Cell Biology.

  • [文献書誌] Nobuoki Kohno,et al.: "Differentiation of a breast cancer cell line induced by a murine monoclonal antibody." Journal of Cell Biology.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi