• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

レーザー血管形成時の血栓形成と再狭窄の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03807052
研究機関東京大学

研究代表者

東丸 貴信  東京大学, 医学部(病), 助手 (60180163)

研究分担者 豊岡 照彦  東京大学, 医学部(保健センター), 教授 (00146151)
内田 康美  東京大学, 医学部(病), 助教授 (60010419)
キーワードレーザー形成術 / 血管内視鏡 / 閉〓性動脈硬化症
研究概要

エキシマレーザーとホルミウムヤクレーザーによるパルスレーザー照射の血管壁に及ぼす影響を検討した。家兎動脈においてエキシマレーザー照射後一時間では壁左血栓のみか血管内視鏡により認められ(血栓による閉〓度は平均1.4%)、ホルミウムヤクレーザーでは2.6%であった(n=8)。しかしバルーン形成後1時間では閉塞性血栓が認められた(49%閉〓)このようにレーザー形成術はバルーン形成術より血栓形成性が極めて低いことが判明した。閉〓性動脈硬化症を作った家兎総腸骨動脈において一方をアルゴンレーザープローブ(先端加熱型)で、他方をバルーンで開大させた結果、8羽における成績は、レーザー形成側で内径(血管造影による)は平均0.19mmより1.54mmに開大し、バルーン側では0.29より1.84mmに開大した(有意差はそれぞれP<0.0001)。開大一時間後の血管内視鏡所見ではレーザー形成側では血栓による閉〓度が8%に対し、バルーン形成側では血栓閉〓度が91%に及び、抗凝固療法を行わない状態では動脈硬化血管のバルーンによる血栓形成性は極めて高く、一方、熱利用型レーザーの血栓形成性は低い事がわかった。高コレステロール食の家兎で総腸骨動脈の硬化性症度を作り、一方をレーザー照射、他方をバルーンで開大したところ開大一時間後の血管内視鏡所見ではレーザー照射側は平均5%の血栓閉〓度であり、バルーン側では28%の閉〓度であった(n=5)。全例1ヶ月〜2ヶ月後に再度、血管内視鏡と血管造影を行った結果、レーザー側は全例25%以下の狭窄度、バルーン側は平均56%の狭窄度であり、レーザー側が再狭乍度の低いことが判明した。臨床例において熱利用型プローブによる末梢血管の血管形成術を行った結果、温度制御システムでは13例全例で再開通に成功し、200〜300度の先端温度が最も安全で有効であることがわかった。また血管内視鏡により術後の閉〓性血栓は形成されなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 東丸 貴信: "Reduction of Vasoreactivity and Thrombogenicity with Laser Thermal Angioplasty:Comparison with Balloon Angioplasty." Journal of Interventional Cardiology. 6. (1993)

  • [文献書誌] 東丸 貴信: "Reduction of Thrombogenecity with Argon Laser Angioplasty;Comparison with Balloon Angioplasty" Japanese Heart Journal. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi