• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

経皮的門脈大静脈系シャント術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03807065
研究機関神戸大学

研究代表者

廣田 省三  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (20181216)

研究分担者 藤井 正彦  神戸大学, 医学部, 助手 (00228959)
藤田 善弘  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (00238594)
佐古 正雄  神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (60030970)
河野 通雄  神戸大学, 医学部, 教授 (60030938)
キーワード門脈静脈シャント術 / 肝硬変 / TIPS / 経皮的肝内門脈肝静脈シャント
研究概要

1)実験的研究
a)シャント拡張法について シャント拡張ルートとして、経皮経肝ルートと頚静脈経由肝静脈ルートの2種類あり、どちらのルートが安全かつ確実かを検討した結果、経皮経肝ルートで充分であることが成犬を用いた検討で明らかとなった。この場合の問題はイントロデューサー抜去時の出血である。しかし、この点は金属コイルによる経肝ルートの閉鎖で解決できると考えられた。
b)ステント材質及び形状の検討 当初の実験はself expandable型のZステントを用いたが、シャントと静脈、門脈側への屈曲に対して、柔軟性がないのが短所である。一方、柔軟にベンドするWall Stentかspiral型のZステントが本法には至適であると考えられた。
c)シャント開存性について:シャントの閉鎖は重大な問題で、比較的高率におき、シャント内の内膜肥厚、血栓形成によると考えられる。今回の実験的検討では明かな閉鎖はみられなかったが、狭窄がみられればバルーン拡張が必要と考えられた。
2)臨床的研究
食道静脈瘤RC(+)の肝硬変患者に経皮経肝門脈肝静脈シャント術を施行し、シャント形成に成功した。食道静脈瘤は軽快し、患者は退院した。しかし、外来にて経過観察中にシャントの閉塞がみられた。原因は金属ステントの静脈側への挿入位置のずれによると考えられ、今後、この点についてさらに検討を重ねたい。しかし、本法がTIPSの新しい選択法として安全に臨床応用できる方法であることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 廣田 省三: "経皮的門脈肝静脈シャント形成術の穿刺法に関する実験的研究" 日本医学放射線学会誌. 52. 677-678 (1992)

  • [文献書誌] 廣田 省三: "経皮的肝内門脈肝静脈シャント形成術の穿刺法に関する基礎的研究" 医学のあゆみ. 164. 814-814 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi