• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

経皮的門脈大静脈系シャント術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03807065
研究機関神戸大学

研究代表者

廣田 省三  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (20181216)

研究分担者 佐古 正雄  神戸大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60030970)
河野 通雄  神戸大学, 医学部, 教授 (60030938)
キーワード門脈静脈シャント術 / 肝硬変 / TIPS / 経皮的肝内門脈肝静脈シャント
研究概要

平成5年度は臨床的研究のなかで、X線透視下2点穿刺法とガイドワイヤー逆利用法を考案し、またシャント閉塞時の再開通法を検討した。さらに、経皮経肝法の適応について再検討を行った。
1)X線透視下2点法:臨床例では食道静脈瘤RC(+)の肝硬変患者に経皮経肝門脈肝静脈シャント術を施行し、シャント形成術に成功した。その際、X線透視下で穿刺を行う2点穿刺法を確立し、超音波断層で見にくい血管に対する新しい方法を考案した。これは肝硬変の程度が強い場合超音波断層では肝内血管が不鮮明となり穿刺が困難な場合に、X線透視下で2点をX線透視方向に重ねて、重なった点を目印に穿刺を行う方法である。その後食道静脈瘤は改善し患者は退院した。
2)ガイドワイヤー逆利用法:前述の患者を外来にて経過観察中に3カ月後にシャントの閉塞がみられた。原因は金属ステントの静脈側への挿入位置のずれによると考えられた。この点について検討を重ね、経頚静脈ルートを併用したガイドワイヤー逆利用法を考案した。これは、門脈側に少なくとも2-3cmにわたりステントが挿入展開されることが早期閉鎖を防ぐために必要と考え、経頚静脈ルートで門脈でのステントの展開を容易とさせることを意図した。
3)シャント閉塞時の再開通法:バルーンPTAを併用し、閉塞シャントを再開通させうることを検討した結果、ガイドワイヤーにて閉塞シャントを貫通させることができれば可能であることを示した。
4)本法の適応:また、本法の適応について詳細に検討した結果、1)経頚静脈法で穿刺が困難な例、2)左葉でシャントを作成する場合に良い適応になると考えられた。難治性腹水の場合には経皮経肝法は介在する腹水のため、困難と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 廣田省三: "経皮的肝内門脈肝静脈シャント形成術の穿刺法に関する基礎的研究" 医学のあゆみ. 164. 814 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi