• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

脳幹てんかん焦点モデルを用いた発作全般化機序の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03807068
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田中 達也  旭川医科大学, 医学部, 講師 (20108715)

研究分担者 米増 祐吉  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30038666)
藤田 力  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90221548)
キーワードカイニン酸 / 脳幹網様体 / 全般てんかん / てんかん重積状態 / 大脳誘発電位 / 中心脳性てんかん / 視床 / 二次性全般化
研究概要

我々は、脳幹網様体にカイニン酸を微量注入すると、脳幹内にてんかん焦点を作成できること、またその発作は中心脳性てんかんのモデルとなりうることより、脳幹網様体は焦点発作の二次性全般化に密接していることを明らかにした。本研究では、このモデルを用いて、以下の結果が得られた。
Nembutal麻酔下に定位脳手術をおこない脳幹網様体にカニュ-レを刺入し慢性猫を作成した。術後7日以上経ってからカニュ-レを介して1〜2μgのカイニン酸を脳幹網様体内に注入してんかん発作重積状態を誘発し、ビデオ記録およびデ-タレコ-ダ-による脳波記録を連続して行なった。脳波上は、全般化発作の重積状態となり、発作時の行動は両側同期しておこる強直間代性発作であり、全般てんかんの様の発作の発展を示した。さらに、脳幹網様体内に生理的食塩水を注入したコントロ-ル群とカイニン酸を注入したてんかん焦点群で、脳幹網様体と視床と大脳感覚運動領との間でspikeーrelated evoked responseを記録した。すると、脳幹のスパイン放電は数msecの潜時で視床および大脳皮質に伝播することより脳幹網様体はてんかんの全般化に密接に関与していることを明らかにした。さらに、大脳皮質に左右6チャンネルの電極をおいて発作の広がりを、マッピング法を用いて分析したところ、発作波は殆ど左右同期して出現することから、全般てんかんと類似した発作発展を示すことを明らかにした。また、橋網様体にカイニン酸誘発によるてんかん焦点を作成し、脳幹網様体焦点との間で発作の発展の相違を検討する予定であったが、時間的及び資金的余裕がなく今後の課題として残された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tetsuya Tanaka,Tsutomu Fujita,Shigeya Tanaka,Takehisa Araki,Yukichi Yonemasu: "Secondarily generalization in kainic acidーinduced focal seizures in unanesthetized cats." Jap.J.Pshckiat.Neurol.45. 243-248 (1991)

  • [文献書誌] Tatsuya Tanaka,Shinji Kondo,Tomokatsu Hori,Shigeya Tanaka,Yukichi Yonemasu: "Various hippocampal lesions induced by multiーfractiol ibotenic acid injections and amygdala kindling in rats." Brain Research. 559. 154-158 (1991)

  • [文献書誌] Tatsuya Tanaka,Shigeya Tanaka,Tsutomu Fujita,Katsunobu Takano,Hiroshi Fukuda,Kazuhiro Sako,Yukichi Yonemasu: "Experimental complex partial seizures induced by a microinjection of kainic acid into limbic structures." Prog.in Neurobiol.38. 317-334 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi