• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

アミノ酸利用率測定と針生検採取肝による蛋白合成率測定による、肝機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 03807083
研究機関千葉大学

研究代表者

浅野 武秀  千葉大学, 医学部・外科第2, 助手 (80143311)

研究分担者 磯野 可一  千葉大学, 医学部・外科学第二, 教授 (70009489)
落合 武徳  千葉大学, 医学部・外科学第二, 助教授 (80114255)
榎本 和夫  千葉大学, 医学部・附属病院・第二外科, 助手 (70223659)
キーワード肝機能検査 / 肝予備能 / アミノ酸 / 蛋白合成率 / リドカイン / monoethylglycinexylidide(MEGX) / 肝切除術 / 肝硬変症
研究概要

肝は手術前のような休息状態においては余力を充分残して回転しており、肝切除という侵襲が加わると負荷の程度に応じて代謝を亢進させ対応する。この余力こそ肝予備能といわれるものであり、硬変肝や黄疸肝などの障害肝では肝予備能の低下から過大侵襲には耐えられず肝不全に陥るのである。硬変肝においては線維化により機能容量は低下しているが、肝全体のアミノ酸利用率でみると、正常肝および硬変肝はそれぞれ39.6±19.6(ml/min/m^2),53.5±23.6とほとんど差を認めない。これに対し針生検採取肝による単位組織当たりの蛋白合成率(HPS)で比較すると正常肝9.20±6.78(10^<ー5>n mol/mg)wet wt./10min),硬変肝35.5±22.6と硬変肝では有意に亢進しており、機能容量の低下を単位肝組織当たりの蛋白合成能を亢進させることで対処している。しかしこの蛋白合成能の増大には限界があることから、これは単位組織当たりの予備能が低下していると考えられる。従来、肝予備能は機能容量と混同されてきたが、われわれは肝予備力とは肝機能容量に単位肝織当たりの肝予備力を乗じたものと考えており、機能容量と単位組織当たりの肝予備力の両者の測定が必要である。そこで肝機能容量の測定にはリドカインの代謝産物であるmonoethylglycinexylidide(MEGX)測定を導入し、ミクロゾ-ム機能より評価した。硬変肝ラットを用いた肝切除実験では、MEGX,HPSそれぞれの値より肝予備能を評価したところ70%肝切除後の予後予測が可能であった。さらに臨床的にも検討を重ねており、肝切除限界の把握に有用である感触を得ており、症例を重ねMEGX,HPSにより評価した肝予備力と、肝切除予後の関係について明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 貝沼 修,浅野 武秀,他: "塩酸リドカイン代謝産物 monoethyl glycinexylidide測定による肝機能評価" 日本消化器外科学会雑誌. 24. 2354-2357 (1991)

  • [文献書誌] 後藤 剛貞,浅野 武秀,他: "アミノ酸利用指数aminoacid utility indexによる肝機能評価と手術浸襲" 日本消化器外科学会雑誌. 24. 38-44 (1991)

  • [文献書誌] 中郡 聡夫,浅野 武秀,他: "針生検法による肝蛋白合成率(HPS)測定と肝機能予備力評価への応用" 日本消化器病学会雑誌. 88. 1566-1570 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi