• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

種々の血管作動物質の脳実質内微小静脈への作用

研究課題

研究課題/領域番号 03807091
研究機関名古屋大学

研究代表者

高安 正和  名古屋大学, 医学部, 助手 (60216794)

キーワード脳微小循環 / 細静脈 / 細動脈 / 血管平滑筋 / ノルエピネフィリン
研究概要

脳の静脈系は容量血管ともいわれ全脳血流の3分の2余りを有することから、頭外内圧調節にも重要な役割を果していると考えられている。このうちでも血管径100μm以下の脳内微小静脈は容量血管という点から特に重要であるが今までほとんど研究されていなかった。本研究の目的は脳内微小静脈還流法を開発し 各種血管作動物質に対する反応を検討することにより 脳内微小静脈の頭蓋内圧や脳循環の調節への関与を検討することである。(方法):ラットの脳切片を切出し脳軟膜を剥離すると軟膜静脈と同時に脳内微小静脈(平均径 約70μm)を摘出することができる。これを顕微鏡下に我々の作製したガラスピペットにてカニュレーションした。溶液のpHは7.3に保ち血管内圧を5mmHgに設定し温度を37℃へ上昇させると血管径は安定し、ここで血管作動物質を投与しその作用を脳内微小動脈と比較検討した。交感神経作動物質としてノルエピネフリン(NE)の作用をみた。(結果と考察):脳内微小静脈においても脳内微小動脈と同様に溶液のpHの変化にたいしてよく反応しpH6.8で11.3%の拡張,pH7.6にて11.9%の収縮を示した。NEは脳の主幹動脈を強く収縮するが脳内微小動脈は無反応である。一方 脳内微小静脈は容量依存的に最大26.7±0.9%(M±SE,n=15)の強い収縮を引きおこした。NEによる反応はα-ブロッカー(phentolamine 10^<-4>M)にて抑制され,β-ブロッカー(propranolol 10^<-4>M)では抑制されないことからα-レセプターを介するものと思われた。今回の実験では脳内微小動脈と脳内微小静脈の反応性の違いが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小倉 浩一郎,高安 正和 梶田 泰一,他: "Differential effecto on norepinephrine on intracerebral arterioles and venules of rats in vitro" Microcirculation annuals. 18. 37-38 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi