• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

遺伝子発現よりみた骨形成能を有する細胞の選択

研究課題

研究課題/領域番号 03807100
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

大串 始  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (80213669)

研究分担者 三井 宜夫  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (70145845)
土肥 祥子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (50155628)
キーワード骨形成 / セラミック / ハイドロキシアパタイト
研究概要

研究代表者の大串 始は骨髄細胞を使用し細胞レベルでの骨形成の研究を数多く行なってきた。これらの研究では、ラット骨髄細胞と多孔性のハイドロキシアパタイトセラミックの皮下移植により、セラミックの気孔内に100%の効率で骨形成を起こす条件を見いだしている。しかしその骨形成には大量の骨髄細胞を必要とした。すなわち骨髄細胞は血液原性細胞を含む非常に雑多な細胞集団で、この中のごくわずかな未分化細胞(stem cell)が骨芽細胞に分化し得る、あるいはごくわずかの当初より存在している骨芽細胞が分裂増殖すると思われる。また、ヌ-ドマウスを使用しヒト骨髄細胞がセラミック内で骨形成をおこすことを確認している。しかし、ヒト骨髄細胞の場合この骨形成能はラットに比較し効率は劣る。この骨髄細胞を培養系に持込みセラミックとの複合移植を行なったがやはりラット新鮮骨髄細胞に比較しその骨形成能は劣っていた。
このため本研究では骨髄細胞のなかの未分化細胞より骨形成能を有し得る細胞、あるいは骨芽細胞を選択もしくはクロ-ニングする事にある。この点に関し適当なプロ-ブが必要である。共同研究者の土肥祥子は平成3年度において骨組織に特異的に存在するBone gla protein(BGP)に対するcDNAをクロ-ニングした。また研究代表者の大串始はこのcDNAを用い、セラミック内での骨形成過程における遺伝子発現をNorthern blottingによりおこない、ラット骨髄細胞によるこのセラミック内での骨形成は移植後4週ですでにラット海綿骨の骨形成能と同様であることを確認でき、このプロ-ブが非常に有用であることを示した。
以上のように、我々の実験は着実に進んでいる、このことは裏面の研究発表論文においても明かである。現在地のプロ-ブを作成中であり、平成4年度はさらにこの研究を発展できるのは確実である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Ohgushi,M.Okumura,T.Yoshikawa,et.al.: "Osteogenic capacity of hydroxyapatite coated porous calcium carbonate implants." Bioceramics. 4. 3-8 (1991)

  • [文献書誌] H.Ohgushi,M.Okumura,Y.Toshikawa,et.al.: "Bone formation process in porous calcium carbonate and hydroxyapatite" J.Biomed.Mat.Res.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi