研究課題/領域番号 |
03807107
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小池 浩司 大阪大学, 医学部, 助手 (70225340)
|
研究分担者 |
廣田 憲二 大阪大学, 医学部, 講師 (00189888)
池上 博雅 大阪大学, 医学部, 助手 (10184409)
|
キーワード | TNF-α / カルシウム / プロラクチン / パラクライン / インターロイキン6 |
研究概要 |
これまでの研究成果にてTNFは視床下部のインターロイキン6の産生を高めることから性周期のフィードバック機構に関与している可能性、並びに、TNFの下垂体ホルモン分泌刺激はホルモン分泌細胞への直接作用ではなくホルモン非分泌細胞おそらくFS細胞に作用してパラクライン的に下垂体ホルモン分泌を調節している可能性が示唆された.そこでパラクライン因子として下垂体folliculo-stellate cell(FS細胞)で産生されているインターロイキン6の分泌調節機構やTNFの下垂体細胞における細胞内情報伝達機構について検討を加えた。その結果視床下部で産生されているpituitary adenylate-cyclase activating peptide(PACAP)やvasoactive intestinal peptide(VIP)がFS細胞からのインターロイキン6の分泌を促進することを見いだし、下垂体ホルモン分泌を調節しているFS細胞に及ぼす視床下部ホルモンの関与の可能性が示唆された。一方TNFの下垂体細胞における細胞内情報伝達機構についてはとくにアラキドン酸カスケードの関与を中心に検討を加えた。その結果TNFは下垂体細胞に作用してアラキドン酸の遊離を促し、主としてその代謝産物である5-Lipoxygenase代謝産物がホルモン分泌に重要であることが示唆された。
|