• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

内耳インピーダンスの測定とその臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03807113
研究機関愛媛大学

研究代表者

暁 清文  愛媛大学, 医学部, 助教授 (00108383)

研究分担者 兵頭 政光  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (00181123)
小澤 哲夫  愛媛大学, 医学部, 助手 (70153525)
キーワード圧電素子 / 内耳病変の診断 / 蝸牛窓閉鎖効果 / アブミ骨の可動性 / 外リンパ瘻 / 内耳炎 / 内耳振動特性 / 内耳入力インピーダンス
研究概要

圧電素子を利用した内耳インピーダンス測定装置を試作し、その臨床応用の可能性を検討する目的で、犬摘出側頭骨の内耳インピーダンスを測定した。さらに本装置を用いて蝸牛窓閉鎖の内耳インピーダンに対する影響についても検討した。
実験には成犬3匹(体重7〜10kg)から採取した6個の側頭骨を用いた。これらは採取後、冷凍保存しておいた。測定に当たっては、まず側頭骨を室温に戻し、水分の蒸発を防ぐ目的で、その周囲をエポキシ系樹脂で覆った。ついでこれを固定器に保持し、外耳道や乳突洞・蜂巣を削開して中耳腔を開放、鼓膜やツチ骨、キヌタ骨を除去した。さらにプローブ先端をアブミ骨上に当て、これに電圧(2 Vrms=2.82 Vp‐p)を負荷して、出力電圧と位相差を求めた。測定は1kHzから10kHzまで1kHzごとに行い、その結果より計算式により内耳インピーダンスを求めた。ついで蝸牛窓をデンタルセメントで閉鎖し、その影響についても検討した。
なおアブミ骨底板の面積は、実験終了後にアブミ骨を採取して光学顕微鏡下に長軸径と短軸径を求め、これを惰円とみなして算出した。この値は1.3〜1.6mm^2の範囲にあり、平均値は1.46mm^2であった。
犬側頭骨の内耳インピーダンスの測定値は2kHzで最も個体差が少なく、1kHz以下や4kHz以上の音域では結果にかなりのバラツキがみられた。6耳での測定結果の平均値は1kHzで2.4MΩ、2kHzで2.3MΩ、4kHzで6.3MΩ、内耳インピーダンス値は高音域になるにしたがい増大した。
蝸牛窓閉鎖による内耳インピーダンスの変化は、6耳中3耳では4kHz以下の中低音域でインピーダンス値が増加したが、他の3耳ではこのような変化はみられなかった。
なお、一匹ではあるが、生きた犬での測定を試みたところ、内耳インピーダンス値は上記とほぼ同程度であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 暁 清文: "圧電素子による内耳インピーダンスの測定" Audiology Japan. 35. 415-416 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi