• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

アドリアマイシン含有マイクロスフェアによる緑内障濾過手術後の眼圧コントロ-ル

研究課題

研究課題/領域番号 03807116
研究機関京都大学

研究代表者

吉村 長久  京都大学, 医学部, 講師 (70211662)

研究分担者 北岡 隆  京都大学, 医学部, 助手 (80234235)
竹内 篤  京都大学, 医学部, 助手 (70216844)
岩城 正佳  京都大学, 医学部, 助手 (10093163)
キーワード緑内障濾過手術 / アドリアマイシン / マイクロスフェア
研究概要

1、アドリアマイシン(ADR)を含有するポリ乳酸マイクロスフェア(MS)の薬剤徐放性及び家兎眼において、緑内障濾過手術に伴う濾過胞の瘢痕化抑制効果について検討した。
2、10%ADR含有MSを液中乾燥法にて作製し、in vitroにおいてADRの放出を測定した。
有色家兎20羽両眼に緑内障濾過手術を施行し、無作為に一眼にADR量100μg又は、200μg含有MSの懸濁液0.2mlを濾過部から90°離れた部位に結膜下注射し、他眼にはコントロ-ルとして薬剤を含まないMSの懸濁液を同量結膜下注射した。術後30日間、眼圧測定及び細隙灯顕微鏡検査を施行した。
3、in vitroにおいて、ADR含有MSからのADRの放出は、約20日間持続した。
家兎眼において、眼圧は、コントロ-ル眼と比較して、ADR100μgの群では術後7〜12日目で、ADR200μgの群では術後6〜16日目で有意に低下した(p<.05)。濾過胞の持続期間は、ADR100μgの群では11.8±1.9日(平均±標準偏差)(コントロ-ル眼では8.9±1.0日)、ADR200μgの群では14.0±1.8日(コントロ-ル眼では8.8±1.4日)で、各々コントロ-ル眼と比べて有意に延長した(p<.05)。合併症としては、ADR200μgの群の25%に可逆性の角膜混濁を認めるのみであった。
4、薬剤徐放システムとしてのADR含有MSは、緑内障濾過手術後の濾過胞の瘢痕化抑制に対して有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kimura H: "Injectable microspheves with controllecl drug release for glaucoma surgery" Invest Ophthalmol Vis Sci,. 32(Suppl). 745 (1991)

  • [文献書誌] Kimura H: "Injectable microspheres with controllecl drug release for glaucona surgeuy." Invest Ophthalmol Vis Sci.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi