• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ベクトルVEP(視覚誘発電位)とVEP位相差トポグラムの臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03807118
研究機関岩手医科大学

研究代表者

高橋 洋司  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (30112593)

研究分担者 大内 哲也  岩手医科大学, 医学部, 副手
佐々木 克哉  岩手医科大学, 医学部, 副手
中島 理子  岩手医科大学, 医学部, 副手
亀井 亜理  岩手医科大学, 医学部, 助手 (90214543)
キーワードベクトルVEP / VEPトポグラム / 位相差解析 / 左右半側視野刺激 / 上下半側視野刺激 / 刺激周波数 / transient VEP / steadyーstate VEP
研究概要

正常者において、左右および上下半側視野刺激によるベクトルVEPおよび位相差トポグラムを記録し、その後に視覚障害者でも同様に記録し、比較検討を行う予定であった。しかし、その前に刺激周波数を種々に変え、低周波数刺激によるtransient VEPと高周波数刺激によるsteadyーstate VEPに基づいて、ベクトル解析や位相差解析を正常者を対象として行う必要があることに気づいた。
そこで、正常者において、VEPの発生源のdipole(電気的双極子)の向きや、脳内における電位の伝播過程を明らかにするために、低周波数刺激によるtransient VEPと高周波数刺激によるsteadyーstate VEPを記録し、ベクトル解析や位相差解析を行った。
その結果、次の事が明らかになった。左右および上下半側視野刺激によるベクトルVEPおよび位相差トポグラムについて、同時に効率的に検討する際には、左右半側視野刺激では20Hz刺激、上下半側視野刺激では10Hz刺激が妥当である。それらの成果を平成3年9月20日、浜松で行われた第39回日本臨床視覚電気生理学会において、「VEP振幅トポグラム、ベクトルVEPおよびVEP位相差トポグラムーーーパタ-ン刺激周波数による検討」と題して発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高橋 洋司,田澤 豊: "眼科における電気的検査手法" BME. 5. 25-40 (1991)

  • [文献書誌] 高橋 洋司: "眼科学体系(分担執筆)臨床検査名論視覚誘発電位" 中山書店, 600 (1993)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi