ラットの三叉神経筋を1.0mAで1時間電気刺激し、三叉神経尾側核におけるダイノルフィンmRNAの経時的変化についてin situハイブリダイゼイション法を用いてで検討した。この刺激条件では痛みを伝達する無髄神経も興奮するので、この無髄神経が主に終末を形成する三叉神経尾側核のI・II層でのダイノルフィンmRNAの変化について調べた。三叉神経刺激後2時間でダイノルフィンmRNAは有意に増加し、刺激後6時間でmRNAの増加はほぼ最大となり、この傾向は刺激後24時間まで持続した。つぎに、ダイノルフィンmRNA陽性細胞数と陽性細胞当たりのmRNA量の経時的変化について検討したところ、この刺激条件ではダイノルフィンmRNA陽性細胞数の増加に比べて陽性細胞当たりのmRNA量が顕著に増加した。これらの結果を同一刺激条件かつ同一の核で得られたエンケファリンmRNAの発現の変化と比較すると、この刺激によるダイノルフィンmRNAの発現の促進がエンケファリンmRNAのそれよりも早い時期から認められた。さらに、エンケファリンmRNAの発現は主にmRNA陽性細胞数の増加に依存して促進されるけれども、ダイノルフィンmRNAの発現の促進は主に陽性細胞当たりのmRNAの量の増加に依存することが明らかとなった。これらの結果から、三叉神経尾側核におけるダイノルフィンmRNAの発現は三叉神経により支配されていることが明らかとなり、また、三叉神経段激による三叉神経尾側核におけるダイノルフィンmRNAとエンケファリンmRNAの発現促進の様態に違いのあることが明らかとなった。
|