• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ウ蝕象牙質のpHと有機酸パターンによるウ蝕病変の分類とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 03807122
研究機関東北大学

研究代表者

北條 祥子  東北大学, 歯学部, 助手 (90005033)

研究分担者 小松 正志  東北大学, 歯学部, 助教授 (10005069)
奥田 礼一  東北大学, 歯学部, 教授 (80005024)
キーワードウ蝕 / 象牙質 / 有機酸 / 液体クロマトグラフィー
研究概要

我々は先に、ウ蝕象牙質中に蓄積している有機酸をガスクロマトグラフィーにより分析し、ウ蝕象牙質に含まれる主な酸は乳酸、酢酸およびプロピオン酸であること、またウ蝕象牙質中の有機酸構成パターンは個々の試料で様々に異なっていることを明らかにし、発表した(Hojo et al.,1991)。さらに、象牙質ウ蝕のタイプにより軟化象牙質の水分含有量、酸濃度、pHやそこに含まれる有機酸構成のパターンが明らかに異なっていることを明らかにした(Hojo et al.,1993)。本年度は、さらに多様なう蝕象牙質病巣から病的象牙質を採取し、その中に含まれる有機酸を液体クロマトグラフィーにより分析すると同時に、う蝕象牙質のpHや水分含有量をも測定し、ウ蝕の種類とこれらの因子との相関関係を明らかにした。さらに、作用させる有機酸の種類による象牙質への作用の差についても検討した。その結果、以下のような結果を得た。
ウ蝕象牙質中からは、これまでガスクロマトグラフィーでは検出できなかったギ酸、コハク酸が多量に検出された。試料によってはギ酸やコハク酸含有率が40%以上を越えていた。これらの試料はいずれも慢性タイプのウ蝕象牙質であった。一方、急性ウ蝕病巣から採取した軟化象牙質およびウ蝕病巣上に付着した歯垢からは糖摂取後長時間経過した試料でも、多量の乳酸が検出され、乳酸主体の有機酸パターンを示した。しかし、同時に同一患者の口腔内の健全歯面から採取した歯垢では、乳酸含有率が低く、酢酸およびプロピオン酸を主体とする有機酸パターンを示した。さらに、本年度は各種有機酸の象牙質に対する作用の差についても検討した(北條ら、日本歯科保存学会雑誌、投稿準備中)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Hojo: "Acid Profile in Carious Dentin." J Dental Research. 70. 182-186 (1991)

  • [文献書誌] S.Hojo: "Acid Profile and pH in Carious Dentin." J Dental Research. 70. 1045-1045 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi