• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

消臭作用のある床義歯の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03807129
研究機関大阪大学

研究代表者

寺岡 文雄  大阪大学, 歯学部, 助手 (00099805)

研究分担者 小野 高裕  大阪大学, 歯学部, 助手 (30204241)
荘村 泰治  大阪大学, 歯学部, 講師 (10154692)
岡崎 正之  大阪大学, 歯学部, 助教授 (30107073)
高橋 純造  大阪大学, 歯学部, 教授 (80029149)
キーワード床義歯 / 抗菌性 / 悪臭 / メチルメルカプタン / カンジダ菌 / ミュータンス菌
研究概要

本研究は消臭剤を床用レジンに添加して,義歯装着時に発生する悪臭や口臭を除去し,消臭効果のある義歯を開発することを目的としている.緑茶を乾留した天然成分をアルミナやシリカゲルに吸着した消臭剤を使用した.平成3,4年度の研究において,消臭剤を添加したときの床用レジンの物性および消臭剤の添加量と消臭効果について検討した.悪臭成分としては,メチルメルカプタンを使用した.アルミナやシリカゲルに消臭成分を20wt%吸着した消臭剤を床用レジンにlwt%と3wt%添加したが,lwt%添加した試料の方が3wt%添加したものより消臭効果は高く,8時間後に約85%の除去率を示した.しかし,これらの試料を蒸留水中に16時間浸漬後,再度消臭試験を行っても消臭効果はほとんどなく,消臭の持続性は得られなかった.そこで,消臭成分の吸着量を100wt%まで増加させ,消臭の持続性と復元の実験を行った.しかし,消臭成分の吸着量を増加させた試料では,20wt%の試料よりも逆に除去率は低下した.これらの試料をアルコールや消臭成分を添加した水溶液中に浸漬して消臭効果の復元性についても検討したが,消臭効果の回復は全くみられなかった.
3年間の研究により消臭効果のある床義歯は作製できたが,臨床に応用するまでには至らなかった.その理由は,消臭効果の持続期間が短いことである.研究目標を達成させるためには,消臭剤を単独で使用するのではなく,抗菌剤や殺菌剤と併用する必要があることがわかった.抗菌剤や殺菌剤で義歯表面にデンチャープラーク等の付着を防止し,消臭剤で悪臭成分を除去することにより,持続性は向上すると思われる.本研究は萌芽的研究であるが,研究中に抗菌剤・殺菌剤として竹乾留物が使用できることがわかり,その成果は十二分にあったと考えられる.今後さらに消臭に関する研究と抗菌・殺菌に関する研究を併用して研究を進めていく考えである.

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi