• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

抗過酸化作用を有する17位硫酸抱合型エストロジェンの妊娠時の働きについて

研究課題

研究課題/領域番号 03807154
研究機関北海道薬科大学

研究代表者

吉沢 逸雄  北海道薬科大学, 薬学部, 教授 (80088864)

研究分担者 本庄 英雄  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (30110852)
伊東 佳美  北海道薬科大学, 薬学部, 助手 (70223203)
高梨 香織  北海道薬科大学, 薬学部, 助手 (20171457)
キーワード妊娠中毒症 / 過透化脂質 / 抗過酸化物質 / カテコ-ルエストロジェン / 硫酸抱合 / エストラジオ-ル 17ーサルフェ-ト
研究概要

1.研究成果
妊娠尿および血清中estradiol17ーsulfate(ES)をそのラジオイムノアッセイにより測定した。尿および血清中ESは妊娠初期では非妊娠時の範囲内であったが、妊娠6ヵ月頃より増加し始め、未期に最大となった。分娩後は急速に減少し、24時間以内に非妊娠時値の範囲内となった。
妊娠未期における血中過酸化脂質濃度を測定し、血清ES値との相関性を調べた。その結果、両者は負の相関関係にあることが判明した。
正常妊娠,分娩胎盤のミクロゾ-ムによりESがA環の水酸化を受けるか否かを検討した。ESは胎盤ミクロゾ-ムにより、主に2位水酸化を受けること、さらに、胎盤ミクロゾ-ムのエストロジェン2位水酸化酵素に対して、ESは遊離型エストラジオ-ルよりも基質になりやすいという結果が得られた。
2.研究の考察
妊娠正常化の維持は、生体内過酸化物質と抗過酸化物質の均衡により保たれていると言われが、その抗過透化物質で何であるか今のところ判っていない。ESの2位水酸化体は内因性antioxidantの1つである可能前駆体供給という役割を担っていると考えられる。
3.将来への展望
妊娠中毒症による死亡率は近年かなり低下したが、致死率は高いままである。母子の健康のためには、予防対策,治療法の確立は急務であろう。17位硫酸抱合型カテコ-ルエストロジェンが内因性の抗過酸化物質であることが確実となれば、妊娠中毒症治療に大きく道が開かれるものと思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 渡辺 一弘他8名: "Comporison of cytochrome pー450 species which catalyze the Hydroxylations of the aromatic ring of estradiol and〜" J.Steroid Biochem.Molec.Biol.38. 737-743 (1991)

  • [文献書誌] 吉沢 逸雄他1名: "The physiological role of estradiolu 17ーsulfate during pregnancy." J.Steroid Biochem.Molec.Biol.(1992)

  • [文献書誌] 高梨 香織他1名: "妊婦尿中エストラジオ-ル 17ーサルフェ-トのラジオイムノアッセイによる測定" 臨床化学. 21. (1992)

  • [文献書誌] 渡辺 一弘他2名: "17位硫酸抱合型エストロジェン類の抗脂質過酸化作用" 過酸化脂質研究(1992年発行). 12. 51-54 (1988)

  • [文献書誌] 本庄 英雄他10名: "Serum oestradiol 17ーsulphate and lipid peroxides in late pregnancy." Acta Endocrinol.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi