• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

電気パルス法による遺伝子導入は遺伝子治療に応用できるか?

研究課題

研究課題/領域番号 03807162
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 益広  新潟大学, 医学部, 助手 (90179531)

研究分担者 岸 賢治  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (30186209)
小池 正  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (30170161)
キーワード遺伝子導入 / 電気パルス法 / ネオマイシシン耐性遺伝子 / βーガラクトシダ-ゼ遺伝子 / ヒト血液株細胞 / 血液前駆細胞 / DNA合成期
研究概要

1) 我々はヒト株化血液細胞を用いて、ネオマイシン耐性遺伝子(pMAMーneo,pSV2ーneo等)およびβーgalactosidase遺伝子の電気パルス法による導入実験を行い、従来一般的に行われている減衰波に比し、矩形波による電気パルス法で高い導入効率が得られることを示しており(Leuk Res,15:507ー513,1991)、またK562の同調培養による結果から、DNA合成期の細胞の割合が高い細胞分画でより高い導入効率を認めた(Exp Hematol,19:343ー346,1991)。
2) ヒト骨髄細胞からPercolによる比重遠心法で比重1.060ー1.070の血液前駆細胞を多く含む分画を集め、この細胞を各種の造血因子(ILー3、GMーCSF、GーCSF、)とともに、数日間の液体培養を行った。培養前後で ^3Hーtymidine処理による血液前駆細胞のDNA合成期の割合を求めたところ、4日間の液体培養でDNA合成期の細胞の割合は培養前に比し高くなった。
3) 4日間の液体培養前後で、電気パルス法による血液前駆細胞へのβーgalactosidase遺伝子の導入を行い、その導入効率を比較したところ、上記の造血因子を加えて4日間液体培養することにより導入効率は培養前の2倍に上昇した。なお、βーガラクトシダ-ゼ遺伝子(pMOZtk)を導入した場合は、in vitroでコロニ-形成を行った後、寒天全体でXーgalによる染色を行い、青染したコロニ-を形成した前駆細胞に遺伝子が導入されたものと評価した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高橋 益広 他: "Gene Transfer into human lenkemia cell lines by electroporation:expeience with exponertially decaying and sguare wave pulse" Leukemia Research. 15. 507-513 (1991)

  • [文献書誌] 高橋 益広 他: "Efficient introduction of agene into hamatopoietic cells in Sーphase by electroporation" Experimental Hematology. 19. 343-346 (1991)

  • [文献書誌] 高橋 益広 他: "Gene introduction into granulocyteーmacrophage progeniter cells by electroporation:The relationship between introduction efficiency and the propertion of cells" in Sーphase.

  • [文献書誌] 高橋 益広 他: "Clntroduction of bcrーabe oncogeme into factorーdependent cells by electroporation:aquaintance of the autonomous proliferation"

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi