研究課題/領域番号 |
03831015
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
徃住 彰文 聖心女子大学, 文学部, 助教授 (50125332)
|
研究分担者 |
原田 悦子 法政大学, 社会学部, 助教授 (90217498)
NESBIT John 聖心女子大学, 文学部, 助教授 (90226382)
|
キーワード | 感情 / 日常認知 / 計算モデル / 推論 / 自叙伝的記憶 |
研究概要 |
日常場面において生起する感情過程を認知と行為決定のための過程と関連づけ、統合的なモデルを作成するための基礎的な知見を得ることを目的として3種の実験をおこない、次のような成果を得た。1)日常感情に関連する認知と行為決定の性質について:感情表現語を手がかり刺激とし、被験者の自叙伝的記憶の中から該当するエピソ-ドを検索し、そのエピソ-ドを構成する認知と行為決定の構造を尺度上の評定で記述するという実験をおこなった。感情を中心としたエピソ-ド記憶の構造について、認知、行為それぞれ9ないし11の次元で記述できることが確認できた。2)見込み推論と感情:未来の事象についてどのような予測をたてるかということと、その予測が結果としてどのような感情体験をもたらすか、を確認する実験をおこなった。プロトコル分析を併用した反応分析によって、推論および推論が基づく知識と感情との関連に関する体系的な規則の系を導くことができた。3)自叙伝的記憶のなかの感情成分について:個人史を形成する記憶の中には、感情的成分が重要な位置を占めているものもある。事象に関する記憶と感情成分の関連を確定するために、反応時間を速度とする実験をおこない、事象手がかり、感情手がかりが自叙伝的記憶の検索に際してどのように異なるかを決定することを試みた。感情手がかりは、事象手がかりに比較して検索における役割が間接的であるという結果が得られた。以上のような実験的知見に基づきながら、日常認知における感情、認知、行為決定の統合的計算モデルを構築することが本研究の目的である。今年度は、そのための原型的モデルとして、協調的問題解決機構を用いた認知のモデルを構築した。
|