研究課題/領域番号 |
03833033
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
織田 公光 福岡大学, 医学部, 助教授 (10122681)
|
研究分担者 |
藤原 俊幸 福岡大学, 医学部, 助手 (80190099)
三角 佳生 福岡大学, 医学部, 助手 (10148877)
|
キーワード | プロセシング酵素 / カルシウム要求性 / ゴルジ装置 / 血漿蛋白質前駆体 / フューリン / ブレフェルジンA / 初代培養ラット肝細胞 |
研究概要 |
(1) 初代培養ラット肝細胞をその細胞内のカルシウムイオンを枯渇させる条件で培養したところ、血清アルブミンおよび補体第3成分の前駆体(それぞれプロアルブミン、プロC3)が培地中に分泌されることを見い出した。さらに、人肝癌由来のHepG2細胞においても細胞内カルシウムイオンの枯渇により、補体第3成分のみならず補体第4成分の前駆体(プロC4)が培地中に分泌されることを確認した。従って、細胞内のカルシウムイオン濃度の低下は、細胞の種類のいかんにかかわらず血漿蛋白質の前駆体のプロセシングを阻害することが判明した。さらにブレフェルジンA処理や低温下での培養実験により、カルシウムイオンの濃度の低下はゴルジ装置での前駆体のプロセシングを阻害するらしいことが推測された。そして、ラット肝より調製したゴルジ分画にプロC3を限定分解し、αおよびβサブユニットへ変換させるカルシウム要求性のプロテアーゼが存在し、それが酵母のKex2プロテアーゼとよく似た性格であることを見い出した。 (2) 酵母のKex2プロテアーゼと高い相同性を有するカルシウム要求性のプロテアーゼのフューリンが、プロアルブミン、プロC3を効率よく限定加水分解することを、invitroの系ではじめて確認した。このことは、フューリンおよびプロアルブミン、プロC3をCOS細胞で同時に発現させると、ともにアルブミン、C3へプロセシングされるというin vivoの実験ともよく一致した。
|