• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

産業廃棄物を軽減できる歯科鋳造用埋没材のリサイクルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03F03354
研究機関昭和大学

研究代表者

宮崎 隆  昭和大学, 歯学部, 教授

研究分担者 張 祖太  昭和大学, 歯学部, 研究生
キーワード鋳造 / 埋没材 / リサイクル / 結合材 / 再利用 / 適合性 / 鋳型強さ
研究概要

歯科鋳造では鋳造物を掘り出したあとの鋳型材は再利用されることなく廃棄されるのが常であるが、われわれは結合材を含まない埋没材を試作することで再利用を検討した。結合材がないことによる歯科鋳造用埋没材の問題点としては、硬化に時間がかかるため急速加熱への適用が難しいこと、硬化膨張が期待できないこと、また硬化時および焼成後の鋳型強さが小さいことがあげられる。とりわけ、鋳造時の鋳型強さに関しては溶湯の鋳型への流入圧力によっては致命的な鋳造欠陥を招く可能性が高いので、ある程度の強さは必須である。
この問題を解決するためには硬化反応では関与しなくとも高温で溶融して耐火材を結合する役割を果たし、冷却後には硬化する効果を持つ材料を添加することが有効であると考えた。そこで組成の異なる2種類のガラス粉末(ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス)を準備し、ガラスの種類による高温での耐火材結合の効果について検討した。
その結果、ガラスは鋳造温度近傍で溶融することにより鋳型強さが著しく向上することが認められたが、いずれも2回目の再利用では強さは大きく減じていた。これはガラス成分と耐火材との反応あるいは鋳型が強すぎて再度粉末に戻すためにミリングが強すぎ再利用字の粉末が細かくなりすぎたためと推察された。つよしかし、その反面、加熱膨張は若干損なわれることも明らかとなった。また、用いるガラスの種類により、溶融温度に差があることも判明した。そのためソーダ石灰ガラスを用いると600℃以上加熱を続けた場合に鋳型が収縮する傾向が観察されたので、通常700℃まで鋳型を焼却する歯科鋳造ではホウケイ酸ガラスを用いたほうが有利であると考えられた。現在は、この基礎データを基に臨床ケースを試みている。また、市販の他の鋳造用埋没材でも再利用が可能であるかについても、重ねて詳細な検討を加えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Recycling of used commercial phosphate-bonded investments with additional mono-ammonium phosphate2005

    • 著者名/発表者名
      Zutai, Zhang., Yukimichi, Tamaki., Yasuhiro, Hotta., Takashi, Miyazaki
    • 雑誌名

      DMJ(Dental Material Journal) 24(1)

      ページ: 14-18

  • [雑誌論文] 非リン酸塩非シリカチタン鋳造用埋没材の再利用に関する研究-基礎的物性について2005

    • 著者名/発表者名
      張 祖太, 玉置幸道, 堀田康弘, 宮崎 隆
    • 雑誌名

      チタンと歯科臨床 3(1)

      ページ: 64

  • [雑誌論文] 試作石膏系埋没材のチタン鋳造への適用2005

    • 著者名/発表者名
      Fazal Reza, 張 祖太, 玉置幸道, 宮崎 隆
    • 雑誌名

      チタンと歯科臨床 3(1)

      ページ: 63

  • [雑誌論文] 廃棄ゼロを目指した再利用型歯科鋳造用埋没材の開発2004

    • 著者名/発表者名
      玉置幸道, 張 祖太, 堀田康弘, 宮崎 隆
    • 雑誌名

      日本歯科医師会雑誌 57(4)

      ページ: 80

  • [雑誌論文] 試作再利用型埋没材により製作した鋳造冠の適合精度2004

    • 著者名/発表者名
      玉置幸道, 張 祖太, 堀田康弘, 宮崎 隆
    • 雑誌名

      歯材器 23(5)

      ページ: 434

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi