• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

インターネットの利用が社会生活に与える影響-社会関係資本の観点から-

研究課題

研究課題/領域番号 03J00863
研究機関名古屋大学

研究代表者

五十嵐 祐  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード社会心理学 / メディア・電子ネットワーク / 社会的ネットワーク / CMC
研究概要

本研究は、インターネットを利用したメディアコミュニケーションが社会生活に与える影響を、社会関係資本(social capital)の概念を用いて多面的に検討することを目的とする。平成16年度は、対面の社会的ネットワークと携帯メールの社会的ネットワークの相互影響過程に関する縦断的検討を行った。大学新入生の社会的ネットワークを1年間にわたって測定し、社会的ネットワークの継続可能性をダイアド・レベルで推定するp_2モデルを用いて分析した結果、以下のことが明らかになった。まず、携帯メールの社会的ネットワークは対面の社会的ネットワークの継続可能性を高める役割を果たしており、その影響は少なくとも出会ってから1年間は継続することが明らかとなった。すなわち、携帯メールの社会的ネットワークは、適応を高めるのに有効な対面の社会的ネットワークでのコミュニケーションを活発にするという、社会関係資本の補完的役割を果たしていることが明らかとなった。ダイアド・レベルの分析で得られたこれらの知見は、個人のマイクロ・レベルにおいて報告された多くの知見と一致する。つまり、携帯メールのコミュニケーションの補完的役割は、相手との関係性の継続可能性という観点からも実証的に示されたといえよう。また、携帯メールで相談をするような関係の継続率は最も低かったことから、携帯メールでのやり取りの内容は、親密さを測る一つのバロメータとして重要な意味を持っているとも考えられるであろう。これらの結果は、国際学会および国内学会で報告されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A longitudinal study of social network development via mobile phone text messages : Focusing on gender differences.2005

    • 著者名/発表者名
      Igarashi, T., Takai, J., Yoshida, T.
    • 雑誌名

      Journal of Social and Personal Relationships 22(4)(in press)

  • [雑誌論文] マイクロ-メゾ・ダイナミックスに基づくメディアコミュニケーションの心理的影響に関するモデル2004

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 祐
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学) 51(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi