• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

知覚学習におけるトップダウン処理の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 03J06613
研究機関千葉大学

研究代表者

小山 慎一  千葉大学, 工学部, 特別研究員(PD)

キーワード視覚 / 運動視 / 知覚学習 / 課題依存性 / 注意 / 精神物理学 / 知覚心理学 / トップダウン処理
研究概要

今年度は、研究計画書に書かれた通り、視知覚学習におけるトップダウン処理の役割について研究し、その成果を論文として発表した。今年度の補助金は、主に上記の研究を遂行するための実験装置とデータ解析用ソフトウェアの購入、および被験者謝礼に充てられた。
同じ傾きの直線や同じ方向に動く物体を繰り返し見た時に、それらの傾きや運動方向の刺激に対する知覚能力が向上するという現象はく知覚学習として知られている。知覚学習に低次レベルの視覚野が関与していることはよく知られているが、知覚学習が成立する過程で高次視覚野から低次視覚野へのトップダウン処理がどのような役割を演じているかについてはまだよく知られていない。このため、トップダウン処理が運動視の学習の過程で演じる役割について研究した。実験では、被験者は2つのグループに分けられ、それぞれ類似した運動方向を弁別する課題か、もしくはそれらの2つの運動をノイズの中から検出する課題を行った。その結果、どちらの被験者も同じ視覚刺激を同じ回数見たにもかかわらず、学習効果は両グループの間で大きく異なっていた。刺激は両グループで共通だったことから、学習効果の違いはトップダウン処理の違いに起因すると考えられる。また、結果の詳細な分析の結果、弁別学習は抑制性のメカニズムに強く依存していることが示唆された。これらの結果から、トップダウン処理は課題の特性に応じて、学習の抑制性のメカニズムに対する依存度を調整していると推測できる。おそらく、検出学習ではただ単に2つの運動方向に対して敏感になるだけで成績が向上するのに対し、弁別学習では紛らわしい刺激に対する誤反応を抑制する必要があることから、弁別学習の際にはトップダウン処理が学習の抑制性メカニズムに対する依存度を増すものと思われる。本研究の成果はPerceptionという学術誌に発表された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] SHinichi Koyama, Alexander Harner, Takeo Watanabe: "Task-dependent changes of the psychophysical motion tuning functions in the course of perceptual learning"Perception. 印刷中.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi