研究概要 |
今年度は,昨年度に引き続き,拡張期中の心室内血流を数値流体力学的に解析することにより,左心室の拡張機能と内部の流れとの関係について検討を行った.その結果,左心室長軸上で流速が最大となる点は拡張と共に心尖方向に移動し,その移動距離は,拡張期中における総体積変化量として定義される拡張機能とほぼ線形関係にあることが判明し,臨床における左心室の拡張機能診断指標として有用であることが示唆された. 左心室の拡張に伴う捩れ運動が拡張期中の心室内流れに与える影響についても検討した.拡張に伴う捩れは,左心室内の心尖付近に旋回流を発生させるが,拡張期流れの特徴である長軸回りの環状渦の発生および成長には影響を及ぼさず,臨床の拡張機能評価法として用いられるカラーMモード・ドップラ、(CMD)法では検知されなかった.以上のことから左心室の捩れによって生じる血流の乱れは従来のCMD法では検知されず,超音波を入射する部位を変えて測定するなどの改善が必要であることが示唆された. また,固体-流体強連成解析のアルゴリズムを開発した.その最初のステップとして,薄膜弾性管における流れの計算を行った.その結果,計算結果から得られた圧力伝播速度は理論値と一致したため,アルゴリズムが正しいことを確認できた.現在は,このアルゴリズムを用いて,大動脈内の血流を計算すると共に,左心室の壁の材料特性の心室内血流に与える影響について検討している. 以上の結果について,今年度は2本の学会論文誌および4件の国際会議ならびに1件の国内会議にて広く公表した.また,更に1本の国際論文誌に投稿中である.
|